このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第574回

充電ついでの寝てる間にスマホバックアップの取れる「HYPER+CUBE」を衝動買い

2020年03月26日 12時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

どこにでも持って行ける手のひらに乗るサイズ

 今回ご紹介する「HYPER+CUBE」(ハイパープラスキューブ)は、何と筆者が何年間もやっていたこの悪しき習慣を合理的にもっとスマートに、簡単便利に、誰もが使えるセンスの良い道具としてiPhone/Android両スマホ対応として登場したモノだ。

手のひらで隠せてしまうくらい小さなHYPER+CUBE。これならどこにでも持って行ける

 手のひらに隠してしまえるほど小さなHYPER+CUBEは、小さめのUSB/ACアダプターに近いサイズだ。小さな本体にはUSB Type-Aプラグ(♂)が1個、USB Type-Aポート(♀)が2個、そしてmicroSDのスロットが1個用意されている。

HYPER+CUBE(左)は小振りなUSB/ACアダプタークラスの大きさだ

 USB Type-AプラグはPCのUSBポートやUSB/ACアダプターから、HYPER+CUBEへの給電を受けるために使用する。2個のUSB Type-Aポートはバックアップコピーを取るスマホと、バックアップデータを保存するためのUSBメモリーやSSDを接続する用途だ。

片面にはUSB Type-AプラグとmicroSDのスロットが用意されている

反対側の面には、スマホと接続するためのUSB Type-Aポートと、バックアップメディアであるUSBメモリやSSD、HDDを接続するためのUSB Type-Aポートの2個がある

 もうここまで聞けば、すべての読者諸兄は、HYPER+CUBEが「スマホを充電しながら、そのスマホ上で動作するアプリによって、HYPER+CUBE内のmicroSSDやUSBポートに接続されたUSBメモリーやSSD/HDDにバックアップデータを記録できる便利な道具」だと分かっていただけただろう。

対応しているバックアップメディアは、microSD、USBメモリ、SSD/HDDの4種類だ

スマホのバックアップデータをUSBメモリーに保存するにはこういう接続になる

スマホのバックアップデータをmicroSDに保存するにはこういう接続になる

筆者は大容量1TBのSSDをHYPER+CUBEに接続して家族中のスマホ全部のバックアップを一箇所にまとめて取っている

 実際の接続イメージを見ればより理解しやすい。ほとんど入出力ポートだらけのHYPER+CUBEを「自動バックアップコピー機」として駆動するのは、Google PlayやAPP Storeにある「HyperCubeアプリ」だ。

実際のバックアップをSSDに取っている時の様子

 アプリをダウンロード、インストールして起動したら、HYPER+CUBEをスマホに接続した場合、このHyperCubeアプリを自動起動できる設定を選択しておこう。今後、いちいちアプリを起動する手間が省けて便利だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン