このページの本文へ

Windows Info 第208回

Chromeと同じエンジンのEdge正式版が登場するも移行する強い理由もない

2020年01月26日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

UWPではなくWin32アプリケーションになった新Edge

 世間からはあまり注目されていないが、新Edgeの最も大きな変更点は、UWPからWin32アプリケーション(デスクトップアプリ)になったことだ。後述するIEモードも、Win32アプリケーションになったからこそ実現できた機能だ。

 Windows 10を開始したとき、マイクロソフトはUWPで世界を席巻する“夢”を見ていた。UWPとしてアプリを開発したら、iOSでもAndroidでもLinuxでも動作するから、世界中の開発者がみんなUWPでソフトを作ると“夢想”していた。

 しかし実際には、UWPは「劣化したWin32アプリケーション」でしかなかった。UWPで大抵のことはできたが、Win32でできてUWPではできないことが結構あった(今もまだある)。そもそも、その前にWindows 8で提案したWinRTベースのアプリケーションがあまりにウケが悪く、UWPになったからといって、乗り換える開発者も多くなかった。また多くの開発者は、iOSやAndroid、あるいはLinuxに行ってしまい、UWPで一儲けと考える人間はそれほど多くなかった。

 Win32アプリケーションになったということは、DLLインジェクションなどの従来の手法が使える可能性がある。これでEdgeも便利になるのかと思ったが、ChromeがWin32なので、わざわざEdgeでやる必然性はないのかもしれない。

 コマンドラインからの起動は、UWP版でも「アプリ実行エイリアス」で可能だった。新Edge正式版を導入すると、それまで、「設定アプリ」→「アプリ」→「アプリと機能」→「アプリ実行エイリアス」にあった「MicrosoftEdge.exe」がなくなってしまう。

 なお、新Edgeは、

C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe

と、実行ファイル名が「msedge.exe」になっているので混同することはない。新Edgeのベータ版/開発版は、それぞれインストールパスが正式版と違うが、実行ファイル名はおなじmsedge.exeなので注意されたい。

 Microsoftのサイトなどで確認できる公式情報では、起動オプションは、プロファイルを指定する「--User-Data-Dir=プロファイルのパス」と開発版のデバッグ用コマンドぐらいしかない。もちろん、オプションなしでURLを引数とすれば、そのURLを開いてくれる。

 新Edgeのアドレスバーで「edge://version」とすると、表示される情報の中にデフォルトのコマンドラインオプションがある。以下のようなオプションが指定可能なようだ。

開発版Edgeで「edge://version」を表示させたところ。コマンドライン部にデフォルトの起動オプションが記述されている

--flag-switches-begin
--flag-switches-end
--enable-audio-service-sandbox
--do-not-de-elevate
--internet-explorer-integration=iemode
--enable-features=msEdgeCollectionsUIFlag

 ただし、意味ははっきりしない。「--enable-features=……」は、「edge://flags」のページで有効にしたフラグのようである。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン