このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第185回

Windows 10向けの新しいコンソール「Windows Terminal」の新バージョンを試す

2019年08月11日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

実際に新しいバージョンのWindows Terminalを使ってみた

 前述したようにWindows Terminal Preview v.0.3は、Microsoftストアアプリから入手できる。すでにインストールしていたユーザーは、もう自動的にアップデートされていると思われる。

 まず、Windows Terminalの起動だが、アプリ実行エイリアスが定義されており、wt.exeでコマンドラインから起動が可能だ。

Windows TerminalはUWPアプリだが、アプリ実行エイリアスが登録されているため、wt.exeで起動することが可能になっている

 GitHubのソースコードを見るとコマンドラインオプションなどの処理が垣間見えるので、将来的にはオプションで挙動を変更できるように計画しているようだが、いまのところ公式の発表はない。

 wt.exeを起動するとWindows Terminalが新しいウィンドウとして起動する。いまのところ、別々のウィンドウとして開いたタブを1つのウィンドウに統合することはできなさそうだが、タブで切り替えるよりも別々のウィンドウになっていたほうが便利なこともある。そういうときにwt.exeを実行させれば、別ウィンドウでWindows Terminalが開く。いっそタブ表示をやめてしまってもいいかもしれない。

 なお、画像指定などで、profile.json内でパスを指定するとき、以前の記事で紹介したようにパス区切りには、「¥¥」(逆スラッシュまたは円マーク2つ)を使う。しかし、それ以外に「/」(スラッシュ単独)でもパス区切りとして認識してくれる。また、Windowsで標準的な「%userprofle%」(ユーザーフォルダーへのパスを示す)といった環境変数を使う表記は利用できないようだ。

 この%によるユーザーフォルダー指定を入れてしまうと、Windows Terminalが起動できなくなることがある。その場合、ユーザーフォルダーのAppData(隠しフォルダー)の中にある

%userprofile%¥AppData¥Local¥Packages¥Microsoft.WindowsTerminal_8wekyb3d8bbwe¥RoamingState

にprofile.jsonファイルがあるので、これを削除するか、移動させてから起動するといいだろう。WindowsTerminalは、ここにprofile.jsonがない場合、デフォルト設定からprofile.jsonを作成してここに配置する。

 背景や背景色をプロファイルごとに変えておくと区別がしやすくなる。

バックグラウンドに文字を入れた小さな画像を指定してみた。こうするとウィンドウがかなり区別しやすくなる。こうした画像は、ドローイング、ペイントアプリでも作れるが、Image Magickで作ると簡単

 多数のウィンドウを開くならタブも便利だが、数枚程度なら別々にウィンドウになっていてもいいかもしれない。いまのところ、起動時にprofileを指定することができないため、デフォルトのprofileのみしか起動できないが、cmd.exeを起動できれば、wslもpowershellもあとからウィンドウ内で起動できる。

 こうなると、昔のコンソールと同じだが、タブで多数のセッションを切り替えるよりも、意外にこっちのほうがしっくりとくるのは筆者が古い人間だからだろうか。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン