このページの本文へ

最新端末を丸裸! スマートフォン定点観測 第102回

LTEが使えるタブ、AQUOS、MeMO、ThinkPadの速度対決

2014年10月13日 12時00分更新

文● 小林 誠、ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

通信速度でソフトバンク復活
鉄道事故で各社通信に影響か?

 通信速度チェックは10月上旬の平日、12~15時に行なった。いつも通り、横浜駅前、東京駅ホーム、浦安駅前で行い、ブラウザー(AQUOS PADとMeMO Pad 8は標準のブラウザー、ThinkPad 10も標準のInternet Explorerを使っている)で速度測定サイト「BNRスピードテスト 画像読込み版」を使い、上下各3回計測。各駅の最速値と全体平均を掲載した。

 なおこの日は雨で、鉄道で事故もあり、周囲の人の動きがいつもと大きく違った。

  ドコモ「AQUOS PAD」 au「MeMO Pad 8」 ThinkPad 10 for SoftBank
横浜駅
(下り/上り)
26.16Mbps
7.20Mbps
12.91Mbps/
7.84Mbps
18.77Mbps/
4.51Mbps
東京駅
(下り/上り)
11.11Mbps/
5.53Mbps
6.03Mbps/
3.27Mbps
23.68Mbps
10.12Mbps
浦安駅
(下り/上り)
3.13Mbps/
2.18Mbps
13.03Mbps/
5.22Mbps
33.94Mbps
5.22Mbps
全計測の平均
(下り/上り)
10.85Mbps/
4.13Mbps
8.99Mbps/
5.16Mbps
22.55Mbps
5.07Mbps

 横浜駅は各機種LTEのエリアは完璧(AQUOS PADとMeMO Padはアンテナ4本中4本、ThinkPadは5本中5本の表示)。ここではドコモのAQUOS PADが好調。最速26Mbps、いつもは奮わない上りの通信速度もauのMeMO Padに匹敵の7Mbps台だ。

 東京駅ではソフトバンクのThinkPadがアンテナが3~5本とやや不安定だが良い成績。反面、auのMeMO Padが奮わない。このタイミングで事故のアナウンスがあり、人の数などによる影響があったかもしれない。ThinkPadも測定速度に速すぎる数値が出たので、これは除いた。

 浦安駅ではThinkPadが非常に良く、33Mbpsを超えた。ここではドコモが不調で下りでも最速3Mbps台。

 平均値を見ると、ThinkPadの圧勝。下りで22Mbps以上だ。ドコモは浦安駅が響いたものの下り10Mbpsをキープ。au MeMO Padは東京駅が痛かったようで、上りは1番だが、下りは10Mbps以下。前回のauスマホ3機種と比べて辛い結果だ。

ブラウザーの表示時間でも
ThinkPadがきっちり勝利

 ではブラウザーの表示時間は?と、同じ3駅でASCII.jpのトップページの表示時間をチェック。ストップウォッチで各駅3回計測し、最速値と全体平均を求めた。

 なおAQUOS PADとMeMO Pad 8はChromeアプリのキャッシュを削除、ThinkPad 10はIEのインターネット一時ファイルを削除して、毎回計測した。

  AQUOS PAD MeMO Pad 8 ThinkPad 10
横浜駅 4秒99 5秒32 3秒91
東京駅 8秒58 14秒18 3秒57
浦安駅 5秒18 5秒63 3秒81
全計測の平均 7秒14 10秒92 4秒96

 これも通信速度の結果とほぼ近く、ThinkPad 10が勝ち続けた。OSやマシンの性能差という要因もあったかもしれない。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン