このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第24回

期待の「Xoom」は…… 独自OS開発の噂も浮上するMotorola

2011年04月06日 12時00分更新

文● 末岡洋子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

完全にAndroid一本に注力することにはリスクがある?

 HoneycombタブレットはXoomを皮切りに、Samsung「Galaxy Tab 10.1」やLG「Optimus Pad」など、次々とリリースされることになっており、もちろん今後アプリは増えてくるだろうと予想できるが、さらに機運を削ぎかねないニュースがあった。Android開発を統括するGoogleのAndy Rubin氏が3月末、米紙に対して通常なら公開されているはずのAndroid 3.0のソースコードの一般公開について、「当面行なわない」とする方針を明かしたのだ。

 オープンソースはAndroidの魅力の1つだが、Androidが抱えるリスクの1つとして、Googleによるコントロールが指摘されてきた。それはつまり「Googleがある日突然、開発方針を変更したらどうなるか?」というリスクだ。今回Rubin氏は「オープンソースという戦略に変更はない」と強調しているが、Androidに対する見方を変えたメーカーや開発者もいるだろう。Androidはこのほか、Oracleとの特許訴訟、バージョンが異なるOSが市場に存在する分断化についても問題とされている。

 そんな時期に出てきたのが「Motorolaが新OSを開発?」という噂だ。Motorolaは2010年にAzingoというモバイルOSベンチャーを買収しているが、Information Weekによると、MotorolaはApple、米Adobe Systemsなどからウェブ開発者を複数引き抜いており、Androidの代替となり得るWebベースのOSを開発中との情報を得たという。うわさについて、Motorolaは「OSとしてAndroidにコミットしている」と述べるにとどめたとのことだ。

 Androidを採用するメーカーを見てみると、Samsungは同社独自OSの「Bada」を持つし、Sony Ericssonも「Windows Phone」の可能性を今でも残している。そのWindows Phoneは、Samsung、LG、台湾HTCなどが採用している。Motorolaが代替案を模索していてもおかしくはない。


筆者紹介──末岡洋子


フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン