このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

コスト削減100本ノック 第3回

毎月数十万円の通信コスト削減を目指せ!

【3本目】エントリーVPNでWANの増強を安上がりに

2009年06月10日 09時00分更新

文● 伊藤玄蕃

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

企業の拠点間ネットワーク(WAN)の主流は、ここ数年間でIP-VPNおよび広域Ethernetに替わってきた。メガビットクラスの帯域ではコストが格段に安いことが受け入れられる要因だろう。とはいえ、帯域を増やしていくと、IP-VPNの月額料金は決して安いものではない。そこで検討をお勧めしたいのが、エントリーVPNだ。

品質保証(SLA)を省略してコストを抑えたエントリーVPN

 エントリーVPNという名前は、サービスを提供する通信事業者からみると「入門型」または「簡易型」のVPNサービスという位置づけを意味している。では、従来の代表的なVPNサービスであるIP-VPNや広域Ethernetとの違いは何だろうか。

 エントリーVPNのバックボーンは、IP-VPNや広域Ethernetと同様に、通信事業者の構築した仮想的な閉域網(VPN:Virtual Private Network)である。しかし、拠点から閉域網へのアクセス回線(足回り回線)が大きく異なる。

 IP-VPNや広域Ethernetのアクセス回線には、ランニングコストが高いディジタル専用線やATM回線の利用が求められる。これらは、SLA(Service Level Agreement)契約に基づいて、最低通信速度・ネットワーク内の平均遅延時間・月間の利用不能時間の上限などの項目について、通信事業者がネットワークの品質を保証する「ギャランティ型」の回線である。アクセス回線にまで高品質な回線を利用することにより、IP-VPNや広域Ethernetは、バックボーンも含めてエンドツーエンドの通信品質の保証が得られるギャランティ型のサービスになっている

IP-VPNと広域Ethernetの特徴

 これに対しエントリーVPNのアクセス回線には、家庭でも広く使われているADSLや光ファイバ(FTTH)などランニングコストがきわめて安いブロードバンド回線が利用される。一般に、ブロードバンド回線にはSLA契約がなく、ネットワークの品質が保証されない。そのため、ブロードバンド回線を使用するエントリーVPNは、エンドツーエンドの品質保証のない「ベストエフォート型」のサービスだ

エントリーVPNの特徴

 このような特徴から、IP-VPNや広域Ethernetと比較すると、エントリーVPNはまさに破格のランニングコストになっている。ここでは、NTTコミュニケーションズのサービスで比べてみよう。

表1 IP-VPNとエントリーVPNの違い
サービスの種類サービス名速度月額料金
IP-VPNArcstar IP-VPN10Mbps(10BASE-T)37万8000円
エントリーVPNGroup-VPN
光サービス(F)
100Mbps(Bフレッツ ベーシックタイプを使用)2万5620円

 まさに桁違いの価格差だということが分かるだろう。

(次ページ、「エントリーVPNを情報系ネットワークに使う」に続く)


 

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード