このページの本文へ

【試用レポート】これが『Visual Studio.NET 日本語版 Beta2』だ!!

2001年09月10日 21時04分更新

文● 岸本真二郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

VS.NET Beta2を起動すると、Visual Basicライクな統合開発環境(IDE)が現われる。ウィンドウ構成は、Beta1からさほど変更されておらず、IDEを構成するウィンドウ(ペイン)も大きな変更はないようだ。起動直後は「スタート ページ」というHTMLベースのペインが表示される。

「Visual Studio.NETの統合開発環境」
「Visual Studio.NETの統合開発環境」統合開発環境の様子。ここでWindows上で動作するあらゆるアプリケーションを作成/デバッグできる。

ここでは、これまで作業を行なったプロジェクトの履歴や、以前のバージョンのユーザーインターフェイスに統合環境を変更するプロファイル機能が利用できる。

起動時に表示されるこのスタートページには、8つの項目が用意され、さまざまな情報にアクセスできるようになっている。例えば「お使いになる前に」では、これまで作業を行なったプロジェクトの履歴が一覧表示され、「新機能」では、最新の製品情報や、パートナーの情報が表示される。

「スタートページ」
「スタートページ」デフォルトでは、以前に作業を行なったプロジェクトの履歴が表示される。

さらに「ダウンロード」ではMicrosoftのサイトからダウンロード可能なモジュールやサンプルコードの一覧などが表示されるなど、開発者のためのポータルとして機能する。

もちろんこれらの最新情報を得るには、インターネットに接続可能な環境が必要である。.NET時代の開発環境はインターネットに常時接続が前提ということだろうか。VS.NET Beta2のインストーラを見ても「Service Release」という、最新の更新モジュールをチェックする項目がすでに用意されている。もちろん常時接続環境でないとアプリケーションの開発作業ができないわけではない。起動時にスタートページを表示するかどうかはオプション設定で変更できる。

スタートページに含まれる「Web ホスト」は、Beta1にはなかった項目である。

「Web ホスト」
「Web ホスト」説明が英語のままだが、ここで紹介されているISPに登録すると、作成したWebサービスをインターネット上で実行できるようになる。

残念ながら説明が英語のままだが、ここに表示されているプロバイダ(ISP)を用いると、ユーザーが作成したWebサービスをインターネット上で無料で公開できるようになる。VS.NET Beta2には、作成したWeb Serviceを配布する機能が含まれており(Web Hosting Provider Upload Utility)、この機能を利用して、開発環境からプロバイダのユーザー領域に直接Webサービスをインストールできる。こういったサービスをぜひとも日本国内のISPでも行なって欲しいものだ。現状の多くのISPでは、せっかく作成したWeb サービスをインターネット上で公開する機会が得られないからだ。

アプリケーション開発の中心となるコード編集機能について見てみると、Visual Basic、C++、C#のコードが編集可能であるのはもちろん、作成するプロジェクトに関連するあらゆるコードが編集できるようになっている。ASP(Active Server Pages)、JScript、VBScript、IDL、HTML、XMLファイルなどの編集も可能で、それぞれのシンタックスに対応したカラー構文表示が行なわれる。コードの入力中に関数やメソッドの候補やパラメータが表示されたり、HTMLではタグや属性の候補をダイナミックに表示されたりといったインテリセンスも機能する。主なプログラミング言語については、それぞれにオプション設定も可能になっている。

Visual Studio 6.0に比べてより細かなオプション設定が可能

こういった統合環境のカスタマイズは、非常に細かく設定できるようになっている。

「オプション設定」
「オプション設定」現在のバージョンにくらべてより細かなオプション設定が可能になっている。

各プログラミング言語やHTML、XMLといった言語ごとのエディタの設定なども行なえるようになっている。各ペインのレイアウトも自由に設定できる。従来のVC++のようにSolution Explorerを左側に配置したり、未使用時には自動的に隠れるようにしたりできる。

ヘルプの表示は、統合環境内で行なうか、外部ウィンドウ(ドキュメント エクスプローラ)で表示するかどちらかを選択できる。

「ドキュメント エクスプローラ」
「ドキュメント エクスプローラ」これまでHTML Help形式のオンラインヘルプがドキュメント エクスプローラに変更されている。

統合環境内には「ダイナミック ヘルプ」と呼ばれるペインが表示され、現在作業している内容に応じたヘルプ項目が一覧表示される。このダイナミック ヘルプを利用することで、必要な情報を素早く参照することが可能になっている。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン