このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

静音コンパクトマシン完全自作編 ~その2~

2000年12月09日 21時53分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

静音マシン用購入部品リスト

※価格は税別、カッコ内は型番など

奥澤(ラジオデパート2階のケース専門店)で買ったもの

■アルミケース(O-8) 1300円

 外寸240×350×60mm、板厚1.2mmのアルミ製ケース(蓋なし)。2つ購入。板厚1.5mmの高級そうなものや蓋付もあったのだが、お値段が高いので却下。



■ゴム足(B-43) 20円(1個)

 ゴム足はケースと一緒に10個購入。丸型、角型の大小各種あり。今回のものは一般的なPCケース用の物よりひとまわり小さい直径20mmのものを購入。裏が粘着でどこにでも貼りつけOK。


田中無線電機で買ったもの

■トグルスイッチ 180円

 電源とリセット用のスイッチは、普通の押しボタン式スイッチでは面白くないのでトグルスイッチを2個購入。これなら非常時の強制電源断が楽?

USER'S SIDE本店で買ったもの

■吸音材「Mystic White」 8400円

 “究極の吸音シート”といううたい文句がグッとくる、SETTENで有名な(株)熱研の吸音材。究極だけに値段が高いが期待度も高いのだ。


T-ZONE.PC DIY SHOPで買ったもの

■二股電源ケーブル 490円



■電源コネクター変換ケーブル 250円

■オーディオケーブル 590円

■ケーブル(電源延長ケーブル) 760円×2本

■ATX電源延長ケーブル(DC用) 700円

■ケース用LEDケーブルセット 290円

ZOA 秋葉原本店で買ったもの

■FDDフラットケーブル 460円

■IDEフラットケーブル 480円

 延長ケーブル、ロングケーブルの数々。通常はケースやM/Bに付属する物で要が足りる場合がほとんどだが、今回はケースそのものを作ってしまう訳で必要な物を一式購入。

■フロッピードライブ 1680円

 普通の2モードFDD。普及率No.1の伝統のリムーバブルディスク。これが付いて無きゃPCじゃない?



■PC133 SDRAM(128MB) CL=3 6280円

 最近急激に安くなったSDRAM。PC100と値段がほとんど変わらないのでPC133を購入。

■IBM「DTLA307030」(30GB) 1万4700円

 内部転送速度の高さで人気のIBM製DTLAシリーズの7200rpmモデル。お手頃価格の30GBを購入。1プラッタ15GBのハズなのに20GBモデルが存在するのが謎。



■内蔵IDE延長用ケーブル 480円×2本


秋月電子通商で買ったもの

■青色超高光度LED(ダイオード付き) 260円



■緑色超高光度LED(ダイオード付き) 250円

■LED5種 190円

 近頃はやりの青色系LED等各種。どうせなら明るい物が欲しくなり超高光度モデルを購入。緑色は5600mcdという超高光度。マザーにつなぐと消費電力が心配ではある。インジゲータランプというより照明に近い明るさ。ケースの電飾用に購入。トランスルーセントの次はひかりものが流行と勝手に予測。三本線のものは2色発光タイプ。

PC DEPOT 新横浜 GREAT CENTERで買ったもの

■バックプレート(ダブルデッカー用) 420円

■ケース用LEDケーブルセット 320円

■ネジセット(各種入り) 320円

■ネジセット(スペーサーボルト) 300円

■シリコングリス 290円

 あとで気づいて不足分の小物を追加購入。LEDは電源スイッチ、リセットスイッチのコネクタ取り用。バックプレートはケースの加工に失敗した場合に備えて購入。幸いにして今のところは出番なし。

■内蔵IDE延長用ケーブル 550円×2本

 探しに探してやっと見つけたIDEの延長用ケーブル。延長できるのは有難いが動作に関しては保証なしとのこと。追加で買った物もよく見ると前の二つと全く同じ製品。製造元はアイネックス。これ以外にこの手の製品はないのかも…。この際だからUltra ATA/66用の延長も作ってくれたら絶対購入(私だけ?)。

ホームセンター日興で買ったもの

■アルミ板(2mm厚) 1710円

■アルミ板(0.5mm厚) 170円

 ケースの蓋を製作するために購入。400×300mm板厚2mm。ただの板のクセに1710円。何でこんな高いのっ! ケースより高価なのが不満だか、代用の品があるはずもなく渋々購入。

■ハンドニブラ 2280円

 鉄板なら1.2mm厚、アルミ板なら1.5mm厚まで加工可能な万能工具。ドリルでは加工できないちょっとした穴加工に何かと便利。



■丸型ヤスリ 400円

 鉄工用ヤスリ。目の粗さで5段階、形状も様々の物がある。どうせ買うなら少し高いがJISマーク入りの物が高品質。

★★合計 4万7970円★★

※パーツ価格は変動します。上記の価格は著者ならびに編集部が保証するものではありません。

【筆者プロフィール】森本琢司氏。本来はペルチェなどを使ったオーバークロック系、冷却系に一番関心があるのだが、趣味でPC改造も数多く手がけている。ハンドニプラーやその他工具を使っての改造は得意中の得意

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ