前へ 1 2 3 4 次へ

JN-GT24FHDR165をレビュー

165Hzの24型ゲーミングディスプレーで1万6980円は安すぎ! でも使い勝手はどうか?

文●宮崎真一 編集●ジサトライッペイ/ASCII

提供: 株式会社JAPANNEXT

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

G-SYNC Compatibleで動作、PS5は120fpsモードもOK

 ここからは、実際にJN-GT24FHDR165でゲームをプレイしてみた感想に移ろう。まずは、GeForce RTX 4090搭載ビデオカードを採用したPCに接続し、FreeSyncを有効にしてみた。すると、「G-SYNC Compatible」として動作した。

 あくまで互換機能として動作するため、G-SYNCの機能がフルで利用できるわけではない。しかし、この価格帯のディスプレーでG-SYNCの恩恵が受けられる点はうれしい。

165Hzの24型ゲーミングディスプレーで1万6980円は安すぎ! でも使い勝手はどうか?

NVIDIAコントロールパネルでは、G-SYNC Compatibleとして動作していることが確認できる

165Hzの24型ゲーミングディスプレーで1万6980円は安すぎ! でも使い勝手はどうか?

リフレッシュレートは165Hz動作で検証

 「Apex Legends」と「Fortnite」をプレイしてみたが、リフレッシュレートが165Hzだけあって、一般的なディスプレーの60Hzとは雲泥の差を実感できた。特に、1msという高速応答のアドバンテージは大きく、非常にキビキビしたプレイ感だった。

 筆者はさほど上手なプレイヤーではないため、ハイリフレッシュレートの恩恵が勝敗につながったかというと疑問は残る。しかし、JN-GT24FHDR165はプレイスキルの向上を目指す人に、十分なプレイ感を与えられるゲーミングディスプレーだと感じた。

 PlayStation 5にも接続してみると、Fortniteの「120FPS MODE」がフルHDで問題なく動作した。「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」や「モンスターハンターライズ」など、PlayStation 5でも120fpsで遊べるゲームは多く、JN-GT24FHDR165なら快適にプレイできるだろう。

まとめ:弱点がかすんでしまうぐらいの圧倒的コスパ

 JN-GT24FHDR165の最大の魅力は、やはりAmazon限定で1万6980円と非常に安価なところ。もちろん、可動域の狭いスタンドや、視野角がIPS方式ほど広くないTN方式の採用など、コストダウンによる影響を感じる点もある。

 しかし、リフレッシュレートは最大165Hzで、応答速度は1msと高速。G-SYNC Compatibleが利用できるなど、この価格帯のゲーミングディスプレーとしては、すばらしいコストパフォーマンスであることは間違いなく、上述の弱点もかすむレベルの魅力と言える。

 解像度はフルHDだが、FPSやTPSではフレームレートを重視するため、それで十分だという人も少なくない。JN-GT24FHDR165は必要十分な機能を備え、なるべく安くハイリフレッシュレートなディスプレーを手に入れたい人に激推しのディスプレーだ。

JN-GT24FHDR165の主なスペック
パネル 24型TN(非光沢)
解像度
(アスペクト比)
1920×1080ドット(16:9)
表示色 1677万色
輝度 350cd/m2
コントラスト比 1000:1
視野角 170度(水平)/160度(垂直)
リフレッシュレート 最大165Hz
応答速度 1ms(MPRT時)/1ms(OD時 GTG)
インターフェース DisplayPort 1.2、HDMI 1.4×2、オーディオ出力ほか
スピーカー 2W×2
チルト -5度~+15度
高さ調節 -
スイーベル -
ピボット -
サイズ/重量 約567(W)×226(D)×425(H)mm/約3.6kg
その他 AMD FreeSync、HDR10、VESAマウント(75×75mm)
Amazon価格 1万6980円
■Amazon.co.jpで購入
前へ 1 2 3 4 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2021年
08月
09月
10月
2020年
06月
07月