このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

最先端 “エモ”ガジェット徹底レビュー 第15回

D-Sub端子まであるぞー!

アクセスランプにときめく、スケルトン大好き星人へ届けたいUSBハブ「SEE-THROUGH6」

2023年10月26日 18時00分更新

文● ジャイアン鈴木 編集●こーのス

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

エアリアのUSBハブ「SEE-THROUGH6」直販価格6050円

 パソコン周辺機器は比較的デザインが似てしまいがち。もちろん多くの製品は独自のデザインを打ち出していますが、機能を優先させるほどなんとなく似通ってしまうのは仕方のないことです。そのなかでも特に「USB Type-Cハブ」については、「ロゴが違うだけなのでは?」と思ってしまうアイテムが多かったりするのですが、筆者大好物のスケルトンデザインのUSBハブ「SEE-THROUGH6」を担当編集が見つけてきてくれました。今回は本製品の素敵デザインにスポットを当ててレビューしていきます!

透けて、光るUSBハブ
USB Type-Aは最大5Gbps、HDMIは最大4K@30Hz対応

 「SEE-THROUGH6」はUSB Type-C端子に接続するUSBハブです。端子はUSB PD(最大100W)×1、USB Type-A 3.0(最大5Gbps)×2、USB 2.0(最大480Mbps)×2、HDMI 1.4(4K@30Hz、HDCP 1.4)×1、D-Sub(FHD@60Hz)×1、有線LAN(1000BASE-T)×1、3.5mmオーディオ端子×1、SDメモリーカードスロット×1、microSDメモリーカードスロット×1を装備。D-Subを装備しているUSBハブは珍しいですね。

製品パッケージ。キャッチコピーは「内部基板がみえるシースルー構造」

パッケージには本体と説明書が同梱。ケーブル先端を保護する端子カバーなどは含まれていません

完全日本語マニュアルが付属。解説は充実しており、海外製USBハブより安心感があります

 本体サイズは132×59×18mm、重量は93g。PCと接続するUSB Type-Cケーブルの長さは約100mm。対応OSはWindows 11/10/8.1、macOS 10.11以降。本製品を経由したUSB Power Delivery充電、HDMI出力などを利用する場合には、接続するパソコン側のUSB Type-C端子が、USB Power Delivery、Display Port Alternate Modeに対応している必要があります。

本体天面はシースルー仕様。中から基板が透けて見えます

本体底面には端子の名称が記載。ゴム足が用意されており、テーブル面で滑りにくいです

左上からUSB PD(最大100W)×1、USB Type-A 3.0(最大5Gbps)×2、USB 2.0(最大480Mbps)×2、SDメモリーカードスロット×1、microSDメモリーカードスロット×1、HDMI 1.4(4K@30Hz、HDCP 1.4)×1、D-Sub(FHD@60Hz)×1を配置

左上から3.5mmオーディオ端子×1、USB Type-Cケーブル×1、有線LAN(1000BASE-T)×1を用意

実測重量は91.43g

今回は「MacBook Air (M1, 2020)」に接続して「SEE-THROUGH6」を試用してみました

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン