このページの本文へ

スマホと連動する電動アシスト自転車「e-bike」試乗レポ 第6回

理想のe-bikeを探せ! その6

輪行も簡単な軽量e-bike「TRANS MOBILLY NEXT163-S」なら気軽にさらに遠くへ行ける!

2023年06月14日 12時00分更新

文● 荻窪 圭 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

小さくてシンプルだけど走りは快適!

小さいけど電動アシスト付きとは思えないミニマルさがカッコいい

 乗る前にサドルとハンドルの高さを調整。ハンドルバーの高さを調整できるので、よりスポーティーに走りたい人は低くするといい。

目盛を振ってあるので高さ調節しやすい。0から12まで。0より高くしてはダメ

 変速は外装3段。中国のL-TWOO社の製品だ。

見慣れない名前だが中国のブランド。3段ってとこが絶妙だ。リムが赤いのもなかなかかっこいい

  サドルはちょっと柔らかめの街乗り仕様。小さなサドルバッグは標準装備で、バッテリーカバー(雨の時などにかぶせる)やキャップ(バッテリーを外したときに端子を保護する)などがはいってる。実はバッテリーがぴったり入るサイズなので予備を入れておくのにもいい。

柔らかめのサドルとサドルバッグ。実はバッテリーがぴったり入るサイズ

 電源を入れてこぎ始める。モーターは前輪のハブに入っている前輪駆動式だ。

前輪のハブにモーターが入っている

走りは快適だが急勾配の坂は苦手

 走りは予想以上に軽快。アシストは強すぎず弱すぎず、平地やちょっとした坂ならすごく気持ちよく走れるし、ある程度スピードが出て、アシスト力が弱くなっても走りが軽い。車重が軽いってのは正義だ。しかも、全体にコンパクトなので、駅や店の駐輪場での小回りも効くから街乗りには最高である。

 ただ、急坂激坂は苦手。アシスト力自体は街乗り仕様であんまり強くないようで。急な坂や長い坂だとスポーツ車系のe-bikeにくらべるとつらい。これはいつもの急坂を上ったときに実感した。

例によっていつもの激坂に挑戦

 ちょっとした傾斜なら快適にすいすい進むのだが、20%近くあるような急坂だと、前輪駆動も相まってか前輪が浮きそうになり、アシストのパワーが地面にしっかり伝わってないようでもあり、街乗り仕様のアシストなのだなあと思わせてくれるのである。上り坂の時は、前に体重をかけるよう意識するのがいいかも。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ