このページの本文へ

Pixel 7/Pixel 7 Pro発表! Pixel WatchはFeliCa入り! 第16回

【レビュー】使ってわかったGoogle Pixel Watchを「選ぶ理由」とは?

2022年10月13日 02時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Googleアシスタントの音声操作にも機敏に応答します

音声操作も快適。日本語入力キーボードも搭載

 Pixel Watchの本体操作はタッチディスプレイのほか、ケース側面の触覚式リューズ、サイドボタンとGoogleアシスタントによる音声入力に対応しています。

 リューズを回転させると指先に心地よいフィードバックがあります。ボタンのクリック感はやや浅めですが、誤操作が発生しにくい感度に調整されていると思います。内蔵マイクの感度が高く、Googleアシスタントの音声操作がとてもスムーズにできて良いです。

 ディスプレイのカバーガラスはエッジをラウンド形状にしているので、上下左右に滑らかなスワイプ操作ができます。

 スマートウォッチのシステムオンチップはグーグル独自開発のものではなく、サムスンのGalaxy Watchシリーズにも搭載され、実績を築いてきたExynos 9110です。筆者はテスト開始から数日使っていますが、通常使用で動作が緩慢に感じられることは今のところありません。

Pixel WatchはWear OSを搭載するスマートウォッチとして、先駆けてSuicaの利用に対応しました

 NFCとFeliCaに対応するPixel Watchは、Google Payによるタッチ決済やSuicaが使えます。ペアリングしたスマートウォッチのGoogle Payで先に支払いに使うカードやSuicaを設定してから、Pixel Watchにカードを追加します。Pixel WatchでSuicaを使う際に都度画面のアンロックは不要です。

 メールやメッセージの返信にはソフトウェアキーボードによるテキストタイピングが利用できます。Google Mapのロケーション検索やMicrosoft Outlookのメール本文の入力などにも対応するので便利です。

ソフトウェアキーボードを搭載。スマホが近くにない場合でも、ウォッチ単体でメッセージやメールへの返信テキストが正確に打てます

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ