このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第339回

この先、Windowsはどうなる? 2024年にWindows 12が登場する可能性がある?

2022年08月07日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Windowsは3年ごとにメジャーバージョンアップの
「通常運転」に戻るのだろうか

 Windows 10は6年という長期間、最新バージョンであったために、対応すべきハードウェア範囲が広がってしまった。そこでリリース周期を3年に戻し、対応CPUを前世代開始時点の最新CPUとすることで、多数のアップグレードを確保しながら、古いハードウェアを切り離していく。

 そう考えると、Windows 12のリリースは2024年の秋、Windows 11のサポート期間は、出荷が開始された2021年から10年後の2031年になるのではないかと考える。

 Windows 12で無償アップグレードが実施されるかどうかは、Microsoftの判断次第だが、1度無償としたものを、次からは買ってくれというのは難しいだろう。それに、Windows 10/11ともに無償だったからこそ、ユーザーはバージョンアップしたのである。有償に戻すと、Windows XPのように、サポートが終わるのに多数のユーザーが使い続けているという状況を作りかねない。

 Windows 10がリリースされた2015年から、Windows 11に交代する2021年まで、PC業界はちょっとした混乱期だったといえる。インテルのプロセス開発が遅れ、アーキテクチャ開発が停滞、製造が需要に間に合わないといったこともあった。また、SpectreやMeltdownといった大きな脆弱性が発見され、CPUメーカーはその対策に追われた。その対策の結果、既存のCPUの処理性能が落ちたこともあった。さらに、2019年末からの新型コロナウイルスの流行は、PCだけでなく、製造や経済にも大きな影響があった。あっという間に自宅でPCを使って仕事するのが当たり前になった。

 というわけで、そろそろ「通常運転」に戻りたいと思うのは筆者だけではないだろう。Windowsのバージョンアップ周期が3年に戻るというのもうなずける話である。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン