このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

オヤジホビー-ワタシが好きな物はみんなも好き、かもしれない- 第224回

普通のクルマとはちょっと違うCHPパトカーのインテリア

2020年04月26日 17時00分更新

文● にゃかむら(@TK6506) 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パトライトとサイレンのコントローラーもここに

 白いボタンが並んでいるのはパトライトとサイレンのコントローラーです。これもCHPで使われているのかどうかがわかりません。機能の全てをS810でコントロールできるのか、それとも不足分をこのコントローラーが担っているのか。

 ただ、S810が機能していないので、イベントなどでパトライトを取り付けた時にはこれが必要になります。そのため外すわけにはいかないので、これはこのまま。

 ちなみに電源はつながっているんですが、パトライトを外しているので、エンジンをかけるとピーッとエラー音が鳴って表示が点滅します。ちょっと気になりますけど、これは仕方ないですね。

パトライトはトランクに入れてあります。結構重くてひとりで屋根にのせるのはちょっと無理

 その下はシガーソケット。あると便利だけど、これってCHPでも使ってたのかなぁ?

 一番下は文字からするとライトのコントローラーのようなんですが、上のコントローラーと機能が被ってるんですよね。これらの機能はこっちでしか動かないのか、どちらのコントローラーでも動作するのか、クルマを受け取る時に説明を聞いたはずなんですが、パトカーが手に入る嬉しさに舞い上がっていてよく覚えていません。そのうち試してみようと思います。

ノートPCを取り付けられます

 右にちらっと見えているのはソニーのカーステ。壊れてるっぽいし使わないので外そうと思います。

四角い平らなものはノートPC用のトレー。しっかりロックされます

 センターコンソールの上にはノートPC用のトレーが付いています。小さめなのでB5サイズぐらいまでですかね。当時使われていたパソコンはゲートウェイ、グリッドシステムズのほか、NEC製もあったとのこと。

 当時のパソコンがあるといいんですけど、20年物となると動くものがあるかどうか。でもせっかくなら当時のものにしたいので、型番を調べて探してみようと思います。

 1999年だとCHPの車両にモバイルパソコンが導入されて間もないころなのでまだ大したことはできなかったかもしれませんが、2000年代半ばにはワイヤレスモデムでネットに接続できたそうです。

いかにもパトカーなガンラックが付いています

 センターコンソールの左側にはレバースイッチとボタンがあります。

センターコンソールの横にレバースイッチが2つと押しボタンがひとつ。コードが丸見えなのでどこかに移動させたいところです

 レバースイッチはアマチュア無線機の電源らしいんですが、電源がつながっていないので不明。もうひとつは確か売主さんも何のスイッチかわからないと言っていたような気がします。カーステかなと思ったんですけどパチパチやってもオンにならず、線を追いかけてみないとわからない感じ。もしかしたら無線機と同じく電源につながっていないのかもしれません。

 押しボタンはガンラックの電磁ロック解除ボタンです。

電磁ロックでがっちりガードされるガンラック。CHPではAR-15アサルトライフルとM870ショットガンが使われているようです

 解除ボタンを押すとビーという警告音とともにロックが解除されるガンラック。下にストックのホルダートレーがあり、銃身をロックします。

 手前がM870ショットガン用、奥がAR-15アサルトライフル用。イベントの時はエアガンをセットするとイイ感じですよね。AR-15はうちにあるM4が似てるからそれを使えばいいとして、M870は買わないとなぁ(また買い物フラグ)。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ