このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第573回

我が家の天井灯は"指ロボット"から「スマートLEDシーリングライト」に成長中

2020年03月19日 12時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

カバーを開けても今までの蛍光灯シーリングライトと大差ない感じだ

しかし見慣れた蛍光灯はなく、昼白色相当のLEDライトがたくさん並んでいる

スマートLEDシーリングライトの取り付けは簡単

 乳白色のカバーを被った状態の外観は、ごく普通の天井蛍光灯と何ら変わりない。カバーを外すと多数のLEDライトが円を描くように配置されていて、初めて見るとそれなりに妙な迫力だ。天井に取り付けるスマートLEDシーリングライト本体以外には、リモコン装置と取説が同梱されている。

スマートLEDシーリングライトの操作や初期設定にも必須のリモコンが付属する

付属のリモコンではオン/オフ、全灯、消灯、調光、タイマーができる。もちろんスマホアプリでも同様のことが可能だ

 リモコンは、最初にスマホとスマートLEDシーリングライトを接続する際の設定ツールとして使用する。また、主としてスマホをリモコン装置として使わないユーザ用の、専用リモコンという位置づけでもある。もちろんスマホアプリでの操作と並行して使用できて、オン/オフなどのステータスは、スマホアプリにもリアルタイムで反映されるのでスマホ操作ユーザも便利に使えるモノだ。

我が家の天井配線器具はよく見かける「埋込引掛ローゼット型」

 スマートLEDシーリングライトの取り付けは簡単だ。ごく一般的な天井灯の取り付けと変わらない。筆者宅はマンションなどで普及している「埋込引掛ローゼット式」なので、脚立さえ用意すれば取り付けは一人でやってもほんの数分の作業だった。

一般的なシーリングライトと同じく、まず天井の配線器具にこの専用アダプターを取説に従って固定する

 最初に付属の専用アダプターを、埋込引掛ローゼットの上から回転して取り付け、続いて本体を取り付ける。アダプター側コネクターを接続、最後にカバーを被せればもう完成だ。

続いてスマートLEDシーリングライト本体を専用アダプターに固定して、電源ケーブルを接続すれば設置作業は終了だ

カバーをはめる前にリモコンで点灯するかテストしてみた

 物理的な取り付けが終われば、ひとまず専用リモコンで動作確認をしてみよう。無事動作確認が終われば、続いてスマホアプリのダウンロードとインストール、設定だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン