4月8日、「HiDream-I1(ハイドリーム・アイワン)」という画像生成AIモデルが公開されました。公開したのは、画像や動画、3Dモデルが使えるAIプラットフォームを展開している香港のAI企業VivagoAI。開発元は北京のHiDream.aiです。性能的には、現在ハイエンド向けに高い人気を保つ独Black Forest Labsの「Flux.1」以上の性能を持つとも言われますが、Flux.1よりも踏み込んだのは、フルスペックモデル「HiDream-I1-Full」をオープンモデルとして公開されている点です。そのモデルの実力を探りました。
※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください
プロンプト追従性が高く、実写画像がそれなりに強い
HiDream-I1-Fullの特徴は、複雑なプロンプトを理解する能力です。また、実写系の画像はそれなりに強く、アニメ系の画像もそれなりに生成できるようです。
VRAMが求められるということで、筆者のNVIDA RTX A6000(VRAM 48GB、スペック的にはRTX 3090に相当)のローカルPCで試しました。圧縮率の小さい「hidream_i1_full_fp16」の場合、起動の読み込みのために3分近くかかり、VRAMは45GBとほぼフルで使い切りました。生成には1枚あたり約120秒かかっています。

この連載の記事
-
第121回
AI
愛していたAIが消えた日 ChatGPTだけと“付き合う”危うさ -
第120回
AI
ラフさえ描けばイラスト作品ほぼ完成 画像生成AI「FLUX.1 Kontext」LoRAが示す制作の未来 -
第119回
AI
無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは -
第118回
AI
AIの「ASMRボイス」に脳ゾワゾワ 合成音声の進化と、収益化への課題 -
第117回
AI
“18禁”美少女AI「Ani」は孤独を癒すか、深めるか? -
第116回
AI
AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 -
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 - この連載の一覧へ