Googleフォトなどの個人データからも学習か
グーグルが他社のサービスを圧倒するリアリティをどうやって実現しているのかが気になってきます。
ここからは筆者の推測になりますが、ネットから収集した公開情報だけでなく、Googleフォトなどの個人データからも学習していると考えられます。Googleフォトは2015年にサービスとして開始され、2021年5月までは無料・無制限で画像をアップロードできるサービスとして展開、2021年6月からは15GBまでは無料という方針で運営されています。当初無料で運用された重要な目的には、グーグルがAI用の学習データを収集するという目的があったのではないかと推測されています。
現在のGoogleフォトには機能追加されてきた顔認識や場所のカテゴライズ、被写体の中身が何であるのかといったタグ付けが自動でされるようになっています。これらの技術は生成AI関連の技術が多く含まれます。
グーグルはGoogleフォトをAI学習に利用しているかどうかを一切明らかにしていません。
ただ、利用規約には、グーグルの権利として「ユーザーのコンテンツに対する使用許可」という項目があります。そのなかで「ユーザーのコンテンツに修正(形式の変更、翻訳など)を加えて二次的著作物を作成すること」があり、目的として、「サービスを運営し改善するため」としており、「これには、自動化されたシステムやアルゴリズムを使用してユーザーのコンテンツを分析することも含まれます」となっています。もちろん、この項目以外に「プライバシーポリシー」が定められており、グーグルが安全性に配慮しているということもアピールされています。
そのため、基本的にはGoogleフォトに投稿されているデータを使う権利をグーグルが持っていると読める内容になっています。Midjourneyなどと比べても圧倒的にリアルな画像を出せているのは、それだけ、手元で使うことができる学習データに規模の差があることが推測できます。
ただし、グーグルはMidjourneyやFLUXなどと異なり、Imagen 3をアートやホビー向けに出しているわけではないでしょう。グーグルはImagen 3を、広告などの法人向けのビジネスなどに使うことを想定しているのだと思います。フィルターの強さを見ても、画像生成AIとしては使いにくく、直接的な競合として競争するのは難しいと思えます。ただ、世界で最も強力な画像生成AIの一つを持っているという意味は、マイクロソフトやアップル、メタなどと争う上で非常に強力な武器であることは間違いありません。

この連載の記事
-
第119回
AI
無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは -
第118回
AI
AIの「ASMRボイス」に脳ゾワゾワ 合成音声の進化と、収益化への課題 -
第117回
AI
“18禁”美少女AI「Ani」は孤独を癒すか、深めるか? -
第116回
AI
AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 -
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた - この連載の一覧へ