日本の風景にもすさまじく強い
Imagen 3は、日本の風景にも強いことも話題になりました。実際に「日本の雨あがりの坂のある街」をテーマに画像を生成してみたところ、いかにも日本のどこかにありそうな風景画像が生成されました。雨が降ったあとの路面の光沢感にしても、歩道の行き先が、別の曲がった道につながっているように見えるのも、他の画像生成モデルでは見たことがない特出したクオリティーの高さです。
もちろん、細かいところを見ていくと柱の位置がおかしかったり、道幅に対して柱の置かれている場所が変だったり、遠くの町並みの過密度が高すぎる気もしますが、神奈川あたりのような雰囲気で、パッと見では見抜けないレベルです。これはすごいですね。
どれくらいImagen 3の性能が高いのか、他の画像生成AIとも比較してみました。Imagen 3が比較的短めのプロンプトでも画像を形成できるということもあり、より似せた画像を出すためImagen 3の画像を解析してプロンプトを作成しています。そのため、厳密には同じプロンプトの比較ではないことはお断りしておきます。
まず、OpenAIの「DALL-E 3」は、特有のイラストよりの画像で出るのですが、細かいところがぐちゃぐちゃになっていたり、行くことができない階段が生まれたり、AI特有の構造上のおかしなものが出ています。
絵的な魅力でImagen 3を上回ったMidjourneyは、確かに趣きはあるものの、沖縄あたりを思わせる風景になりました。注目すべきは、道路の左右に出ている手すりで、現実にはありえないおかしな形状をしています。これもAIで起こりがちな失敗です。
話題のオープンモデル「FLUX.1 dev」で生成したところ、日本から少し離れているような印象の画像になりました。FLUX.1は写真画像も強いのですが、筆者が1ヵ月月あまり使ってきた印象では、日本という地域性を絞った画像はあまり得意ではないように思えています。ドイツで開発されたということもあり、学習している情報のなかに、日本の画像が少ないのではないかと推測しています。
ついでなので、Xに搭載されたFlux.1の軽量版で生成された「Grok」でも生成してみました。さらに日本の風景から離れ、韓国や中国の風景が混じってきているように感じられます。やはり総合的に見て、Imagen 3の優位性を感じることができます。

この連載の記事
-
第132回
AI
画像生成AI:NVIDIA版“Nano Banana”が面白い。物理的な正確さに強い「NVIDIA ChronoEdit」 -
第131回
AI
AIに恋して救われた人、依存した人 2.7万人の告白から見えた“現代の孤独”と、AI設計の問題点 -
第130回
AI
グーグルNano Banana級に便利 無料で使える画像生成AI「Qwen-Image-Edit-2509」の実力 -
第129回
AI
動画生成AI「Sora 2」強力機能、無料アプリで再現してみた -
第128回
AI
これがAIの集客力!ゲームショウで注目を浴びた“動く立体ヒロイン” -
第127回
AI
「Sora 2」は何がすごい? 著作権問題も含めて整理 -
第126回
AI
グーグル「Nano Banana」超えた? 画像生成AI「Seedream 4.0」徹底比較 -
第125回
AI
グーグル画像生成AI「Nano Banana」超便利に使える“神アプリ” AI開発で続々登場 -
第124回
AI
「やりたかった恋愛シミュレーション、AIで作れた」 AIゲームの進化と課題 -
第123回
AI
グーグルの画像生成AI「Nano Banana」は異次元レベル AIコンテンツの作り方を根本から変えた -
第122回
AI
動画生成AI「Wan2.2」の進化が凄い アリババが無料AIモデルの牽引者に - この連載の一覧へ










