画像生成AI「Stable Diffusion」開発者たちが突然発表した新モデル「FLUX.1」、これが楽しすぎてはまりこんでいます。私の本業はゲーム会社。出展を予定している東京ゲームショウまで1ヵ月で、やらないといけないことが山積みなのに、FLUX.1が面白すぎて魅力に抗えません。
わずか30分の学習で画風が安定
FLUX.1が決定的に変えてきそうなのはLoRAです。LoRAは学習済みのウェイトモデルを利用することで、少ない枚数であっても学習ができるということで、画像生成AIの分野では広く普及している手法です。FLUX.1は、Stable Diffusionで使われてきたLoRAの方法論を動かすことができることがわかっています。
そのため、FLUX.1のリリース後、ユーザーコミュニティーでさっそくLoRAの環境の整備が始まり、何ができるのかを試すフェーズに入っています。これまでの「Stable Diffusion XL(SDXL)」用のLoRAは20~30枚程度を学習させるのに5~6時間は学習させないと効果がなかなか上がりませんでしたが、FLUX.1では学習時間が30分程度と比較的短めでも、十分に効果が出るデータを作成できるところに特徴があります。
私の方でも、この連載の作例でおなじみの「明日来子さん」でLoRAを作ってみました。そのLoRAを使い、FLUX.1 Devで生成してみたところ、少しハーフっぽい顔つきに特徴がある明日来子さんを見事に生成できるようになりました。
生成環境は、画像生成アプリ「Stable Diffusion WebUI Forge」。LoRAや、サイズを縮小してVRAMの使用量を減らした量子化モデル(NF4モデル)が動くようになったので、Forgeを使っています。
AIツール開発者のIllyasviel(イリヤスフィール)さんが「A1111ではFLUX.1を動かすための環境に足りない部分がある」と、互換性を捨ててForgeにガシガシと更新をかけていて、独自の環境を発展させています。既存のStable Diffusion XLと同様の動作をしない部分があることを理解したうえで使用する必要がありますが、今までと変わらないような使い方ができます。
もちろん、積極的に対応アップデートを続けているComfyUIでもFLUX.1用のLoRAはすでにサポートされているため、対応のワークフロー(Workflow)と拡張機能を導入すれば問題なく動きます。

この連載の記事
-
第121回
AI
愛していたAIが消えた日 ChatGPTだけと“付き合う”危うさ -
第120回
AI
ラフさえ描けばイラスト作品ほぼ完成 画像生成AI「FLUX.1 Kontext」LoRAが示す制作の未来 -
第119回
AI
無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは -
第118回
AI
AIの「ASMRボイス」に脳ゾワゾワ 合成音声の進化と、収益化への課題 -
第117回
AI
“18禁”美少女AI「Ani」は孤独を癒すか、深めるか? -
第116回
AI
AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 -
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 - この連載の一覧へ