Stable Diffusion入門 from Thailand 第12回
これは便利!「Stable Diffusion」が超簡単に始められる「Stability Matrix」
2024年03月13日 09時00分更新
新UI「Inference」も搭載。もうこれでいいじゃん(笑)
さて、このツールにはもう一つ特筆すべき機能が用意されている。左側「Inference」をクリックすることで表示される「Inference」と呼ばれる新たなUIだ。
画面は大きく4つのエリアに別れており、左側にモデルやサンプラー、サイズといった設定項目、その右側にプロンプト(ポジティブ/ネガティブ)、その右に生成画像、一番右が画像ブラウザーになっている。
シンプルを追求したFooocusよりは多機能だが、WebUI系に比べるとかなり限定された機能に絞られている印象だ。
何よりバックエンドに「ComfyUI」を利用しているらしく生成速度が速い。新しいモデルの確認や、単純なt2iならこれで十分に感じた。
モデルセレクターにサムネイル画像が付くだけでもかなり新鮮だ。
「Model Browser」ではおなじみ「CivitAI」「Hugging Face」から直接モデルを検索・閲覧・インストールまでできる。
複数バージョンがあったり、専用のVAEが用意されている場合も問題ない。
Hugging Faceからダウンロードできるのは、「Stable Video Diffusion」といった基礎モデルや「ControlNet」「IP Adapter」関連のモデルだ。
生成した画像を保存する「OUTPUT」フォルダーは、それぞれのPackageごとに用意されているが、共有画像フォルダーで一括管理もできる。
なんて簡単にStable Diffusionが使えるんだ!
以上、簡単に見てきたが、これまでインストールや環境構築の難しさに悩まされてきた身としては「なんて簡単にStable Diffusionが利用できるんだ!」と感動してしまった。
もちろん「昔はよかった」などと言うつもりは毛頭ない。ツールを使うハードルは低ければ低いほどいい。
DALL-Eをはじめ、無料で使える画像生成AIも増えてきたが、やはりローカル生成の自由度は代えがたい。これまで難しさに躊躇してきた人も、Stability Matrixなら恐らく大丈夫だろう。果てしないローカルAI画像生成の世界に一歩踏み出してみるのはどうだろうか。
田口和裕(たぐちかずひろ)

1969年生まれ。ウェブサイト制作会社から2003年に独立。雑誌、書籍、ウェブサイト等を中心に、ソーシャルメディア、クラウドサービス、スマートフォンなどのコンシューマー向け記事や、企業向けアプリケーションの導入事例といったエンタープライズ系記事など、IT全般を対象に幅広く執筆。2019年にはタイのチェンマイに本格移住。
新刊:発売中「生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選」、:https://amzn.to/3HlrZWa

この連載の記事
-
第34回
AI
無料で始める画像生成AI 人気モデルとツールまとめ【2025年11月最新版】 -
第33回
AI
初心者でも簡単!「Sora 2」で“プロ級動画”を作るコツ -
第32回
AI
【無料】動画生成AI「Wan2.2」の使い方 ComfyUI設定、簡単インストール方法まとめ -
第31回
AI
“残念じゃない美少女イラスト”ができた! お絵描きAIツール4選【アニメ絵にも対応】 -
第30回
AI
画像生成AI「Midjourney」動画生成のやり方は超簡単! -
第29回
AI
創作のプロセスを激変させる画像生成AI「Midjourney V7」の使い方 ドラフトモード、パーソナライズ機能に大注目 -
第28回
AI
ローカル動画生成AIの革命児「FramePack」の使い方 -
第27回
AI
【解説】Geminiの画像生成がすごい 無料で使えるうちに試してみて -
第26回
AI
人気の画像生成AIツール「ComfyUI」デスクトップアプリがめっちゃラク 初心者にオススメ -
第25回
AI
業界トップ級の画像生成AIツール「Recraft」 Adobeユーザーは体験する価値あり -
第24回
AI
SD3.0の汚名返上なるか?!画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」を試してみた - この連載の一覧へ











