OPPOとOnePlusの折りたたみスマホ
中身は同じだが細かい変更点を検証
OPPOが2023年10月に発表した折りたたみスマートフォン「Find N3」は、中国やアジア各国で販売されています。一方、OnePlusも同じ時期に「OnePlus Open」を発表し、インドやアメリカで販売中です。この両者、実は同じモデルで、ブランドだけを変えて販売されているのです。実際にどの程度同じで、異なる部分はあるのかを比較してみました。
まずは両端末の簡単なスペックから。チップセットはSnapdragon 8 Gen 2、ディスプレーは開くと7.82型、閉じると6.31型になります。カメラは広角 4800万画素+超広角 4800万画素+3倍望遠 6400万画素で、カールツァイスと協業したものを搭載。バッテリーは67Wの急速充電に対応、4805mAhを内蔵します。
発表会が行なわれたのはOPPO Find N3がシンガポール、OnePlus 12がインドでした。両モデルが同じであることは特にアナウンスされませんでしたが、どちらもスペック、サイズすべて同等です。
正面から見ると大きさに変わりはありません。ホーム画面のアプリ配置が多少異なるくらいです。なお、今回の比較では両モデルとも黒及びほかのカラーで比較をしています。
背面を見るとロゴが異なっており、これが外観上の大きな差異です。黒モデルはヴィーガンレザー仕上げですが、材質は同じであり、ロゴ以外に違いは見えません。そしてカメラ周りのデザインも同じ、ハッセルブラッドのロゴなどもまったく同一です。
側面を見ても変わりはありません。マナーモードを切り替えるアラートスライダースイッチが搭載されていますが、これはOnePlusのハイエンドモデルが搭載している機能。OPPOの製品でこのスライダーを搭載するモデルはFind N3が初めてです。
外観のロゴだけ違うと思いきや、システムを見るとFind N3はOPPOのColorOS、OnePlusはOxygenOSを採用しています。OxygenOSも近年はかなりColorOSに寄せていますが、細かい部分で機能に差異があります。
一番わかりやすいのがシェアアプリで、Find N3にはOPPOの「OPPO Share」がプリインストールされていますが、OnePlus Openにはありません。そのためFind N3で撮影した写真をOnePlus Openに送る場合、より高速なOPPO Shareではなくニアバイシェアなどを使う必要があります。両者異なるメーカーの製品という扱いなので、これは当然のことでしょう。
写真撮影時のウォーターマークも機種名が異なります。ただしフォントは同じです。
販売国別に2つの同じモデルを展開するのは、国ごとにメーカーとブランドの認知度が大きく異なるからです。アメリカではOPPOは展開していませんし、東南アジアではOnePlusブランドはあまり強くありません。インドではOPPOがスタイリッシュでおしゃれなイメージ、OnePlusは尖ったモデルということで、横折り式のハイエンドはOnePlus Openを、縦折式のデザインモデルはOPPO Find N3 Flipを投入しています。
そういえば、日本にもOnePlusが上陸するなんて噂が以前ありました。OPPOの日本法人が2020年にオッポジャパンからオウガ・ジャパンに変わりましたが、オウガの名称は海外のOPPOとOnePlusの親会社であるOujia Holdingsの中国名、「欧加」の日本語読みと思われます。この社名変更から日本でもOnePlus製品を出すのでは、と思われたのです。
OPPOの最上位モデルとしてOnePlus Openを日本で出せば、先進性と目新しさをアピールできるかもしれませんね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

この連載の記事
-
第772回
スマホ
薄型スマホブーム到来、レノボやTECNOから製品が続々発表 -
第771回
スマホ
BALMUDA Phoneより小さい! HMD最新の小型端末「HMD Touch 4G」が驚異の軽量設計で登場 -
第770回
スマホ
地中海の島国ではPOCOとOnePlusスマホが人気! キプロスで見つけたスマホ -
第769回
スマホ
PGYTECHの分離式スマホ用カメラグリップ「MagCam」が使いやすい! -
第768回
スマホ
こりゃスゲエ! 紫外線で色が変わったり太陽光で最大2W充電可能なスマホをDoogeeがIFAで発表 -
第767回
スマホ
Xiaomi 15 Ultraに装着可なレトロな非純正フォトグラファーキットは純正品よりイイかも!? -
第766回
スマホ
観光よりスマホ! マカオの電脳ビルにスマホを求めて突撃してきた -
第765回
スマホ
スマホバッテリーに8000mAh時代到来! 超大容量搭載モデルが次々登場してるって知ってた? -
第764回
スマホ
サムスンの2026年向けモデル「Galaxy A17 5G」が台湾で早くも発売されたので前モデルと比較! -
第763回
スマホ
韓国にシャオミストアが初オープン! POCOの展示もあるらしいので見に行った -
第762回
スマホ
ニューヨークで使える500Mbpsの無料ホットスポット「LinkNYC 5G」が進化! NY行ったら使おう! - この連載の一覧へ