Hugging FaceとGitHubが発展の軸に
なぜこんなに爆発的な発展が起きたのか。
それは、データセット共有サイトの「Hugging Face」と、ソフトウェア開発用プラットフォームの「GitHub」の影響がやはり大きいですよね。世界規模で論文やコードを即座に公開・共有できる環境が整っていたため、並行的に生まれる研究を発表直後から即利用できたわけです。
たとえばLCMの技術は北京の精華大学から出てきたものですが、一瞬で世界中に広がり、1ヵ月もしないうちに、「Fooocus」などのアプリはもちろん、欧米や日本の企業が開発するサービスにも組み込まれるようになりました。
この開かれた環境があったことによって、イノベーションが爆発的に早まったと言えそうです。
新しい学会に向けて何かが発表されるたびに、そのソースコードをすぐに利用できる。そこには研究者だけでなく、一般のユーザーも含まれます。仕事で開発している人、様々な趣味で開発しているホビーストなどが集まって、アイデアをぶつけあい、技術の発展を加速化させてきたわけです。
Stable Diffusionが急速に普及したのも、Stability AIが自分たちの学習モデルをHugging Faceで配布したことがきっかけでした。その後、Stability AIでさえまったく予想しなかったであろう形で、発展が続いているのです。
また、AI系データ投稿サイトの「Civitai(シビタイ)」も、イノベーションの加速化の一翼を担っているのは間違いありません。
Civitaiには、Stable Diffusion向けのとても様々なモデル(Checkpoint)が投稿されており、YouTube初期を連想するものがあります。
様々な狙い撃ちLoRAや、性的な学習データなどがアップロードされており、かなり問題点の多いデータが含まれているという指摘がされています。一方で、写真をイラスト風に変えたり、ライトの処理を加えるLoRAのデータ、新機能を手軽に実験できるComfyUIのデータなどが発表されていたりと、実に多様なユーザー主導の実験もなされています。
同じようなUGCサイトは、中国を含めて世界の様々なところに登場してきており、当分この流れは止まることはなさそうだというのが正直な感想です。

この連載の記事
-
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ -
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に -
第100回
AI
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び -
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた - この連載の一覧へ