Hugging FaceとGitHubが発展の軸に
なぜこんなに爆発的な発展が起きたのか。
それは、データセット共有サイトの「Hugging Face」と、ソフトウェア開発用プラットフォームの「GitHub」の影響がやはり大きいですよね。世界規模で論文やコードを即座に公開・共有できる環境が整っていたため、並行的に生まれる研究を発表直後から即利用できたわけです。
たとえばLCMの技術は北京の精華大学から出てきたものですが、一瞬で世界中に広がり、1ヵ月もしないうちに、「Fooocus」などのアプリはもちろん、欧米や日本の企業が開発するサービスにも組み込まれるようになりました。
この開かれた環境があったことによって、イノベーションが爆発的に早まったと言えそうです。
新しい学会に向けて何かが発表されるたびに、そのソースコードをすぐに利用できる。そこには研究者だけでなく、一般のユーザーも含まれます。仕事で開発している人、様々な趣味で開発しているホビーストなどが集まって、アイデアをぶつけあい、技術の発展を加速化させてきたわけです。
Stable Diffusionが急速に普及したのも、Stability AIが自分たちの学習モデルをHugging Faceで配布したことがきっかけでした。その後、Stability AIでさえまったく予想しなかったであろう形で、発展が続いているのです。
また、AI系データ投稿サイトの「Civitai(シビタイ)」も、イノベーションの加速化の一翼を担っているのは間違いありません。
Civitaiには、Stable Diffusion向けのとても様々なモデル(Checkpoint)が投稿されており、YouTube初期を連想するものがあります。
様々な狙い撃ちLoRAや、性的な学習データなどがアップロードされており、かなり問題点の多いデータが含まれているという指摘がされています。一方で、写真をイラスト風に変えたり、ライトの処理を加えるLoRAのデータ、新機能を手軽に実験できるComfyUIのデータなどが発表されていたりと、実に多様なユーザー主導の実験もなされています。
同じようなUGCサイトは、中国を含めて世界の様々なところに登場してきており、当分この流れは止まることはなさそうだというのが正直な感想です。

この連載の記事
-
第124回
AI
「やりたかった恋愛シミュレーション、AIで作れた」 AIゲームの進化と課題 -
第123回
AI
グーグルの画像生成AI「Nano Banana」は異次元レベル AIコンテンツの作り方を根本から変えた -
第122回
AI
動画生成AI「Wan2.2」の進化が凄い アリババが無料AIモデルの牽引者に -
第121回
AI
愛していたAIが消えた日 ChatGPTだけと“付き合う”危うさ -
第120回
AI
ラフさえ描けばイラスト作品ほぼ完成 画像生成AI「FLUX.1 Kontext」LoRAが示す制作の未来 -
第119回
AI
無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは -
第118回
AI
AIの「ASMRボイス」に脳ゾワゾワ 合成音声の進化と、収益化への課題 -
第117回
AI
“18禁”美少女AI「Ani」は孤独を癒すか、深めるか? -
第116回
AI
AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 -
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 - この連載の一覧へ