連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第34回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 5月28日~6月3日分
コロナで「触りたい欲」はどう変化? ハイブリッドワークで幸福感アップ、急成長するCIAM市場、ほか
2022年06月06日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えしています。
今回(2022年5月28日~6月3日分)は、コロナ禍を通じて「触りたい欲求」に生じた変化、情報セキュリティ製品市場の成長率、ハイブリッドワークのメリットと課題、急成長する国内CIAM市場についてのデータを紹介します。
■[生活]コロナにより人々の「触りたい」「触りたくない」に変化(NTT、5月27日)
・人や動物など生き物の温もりを求める“スキンハンガー”が慢性化
・物に対しては接触を避けたい要求が強く
・非生物への接触を避ける要求と生物への触りたさの変化には時間差
新型コロナの感染拡大で、何か(他者、動物、物など)に触りたい/触りたくないという欲求に変化は生じたのか。Twitter上の「○○に触りたい」「○○に触りたくない」というフレーズを含むテキストデータを解析した。ソーシャルディスタンスや外出制限により人や物に接触する機会が減ったが、身体的コミュニケーションへの強い要求(スキンハンガー)は慢性化、その反対に、非生物に対しては接触を避けたいという要求が強くなった可能性があると報告している。
ただしそうした変化が生じた時期を見ると、非生物への接触を避けたいという欲求は「感染拡大直後」、生物に対する接触欲求は「初回の緊急事態宣言の頃」と異なる。これについては「リスク回避を優先するという人間の性質と関係があるかもしれない」と説明している。NTTでは、「触りたさ」に関する発見が幅広い実世界の問題に応用できる見込みがあるとしている。
■[セキュリティ]国内情報セキュリティ製品市場は前年比16%増の予測(IDC Japan、5月26日)
・2021年の情報セキュリティ製品市場は4360億円、前年比16%増(推定)
・このうち、セキュリティソフトウェア市場は前年比17.2%増(推定)
・セキュリティアプライアンス市場は前年比9.5%(推定)
情報セキュリティ製品市場(セキュリティソフトウェアとセキュリティアプライアンス)とセキュリティサービス市場で構成される国内情報セキュリティ市場の動向調査。セキュリティソフトウェア市場は前年比17.2%増、セキュリティアプライアンス市場は同9.5%増、セキュリティサービス市場は同6.9%増(すべて推定値)。コロナによるリモートワークの増加、オリンピックなどの大規模イベント開催、ロシア・ウクライナ情勢などに起因する警戒感が企業と消費者の双方で高まっており、エンドポイントセキュリティ、アイデンティティ/デジタルトラスト、ネットワークセキュリティへのニーズが高まっているという。
■[働き方]ハイブリッドワークは業績、経済など多面的なメリット、課題は体制と信頼(シスコシステムズ、5月27日)
・ハイブリッドワークにより生産性は向上――世界は約60%、日本は約39%
・76%が在宅勤務で出費削減、年平均節約額は7696ドル
・「ハイブリッド/リモートワークでマイクロマネジメントが増加」は55%
27カ国2万8000人の会社員を対象にした「ハイブリッドワークに関するグローバル調査」より。調査期間は2022年1月~3月。ハイブリッドワークはパフォーマンス(「生産性向上」が39%など)、経済的(平均して年間7696ドルの節約など)、身体的(「健康的な食事を摂るようになった」が54.9%など)などの面で良い影響を与えていることがわかった。「全体的な幸福感が高まった」という人は71.4%にも及ぶ。70.8%がハイブリッドな働き方を支持する一方で、「勤務先の準備が整っていない」という人も11.3%いた。

ハイブリッドワークにより、仕事の質、生産性などパフォーマンスが上がったとみる人の割合(出典:シスコシステムズ)

ハイブリッドワークの準備が整っていないという人は11.3%。リモートワークについて社内の信頼感は40%台にとどまっている(出典:シスコシステムズ)
■[セキュリティ]オンラインサービス利用増により、顧客ID&アクセス管理(CIAM)市場も活況(アイ・ティ・アール、5月31日)
・2020年度の国内CIAM市場の売上金額は51億円、前年度比24.7%増
・2021年度は売上金額60億円、前年度比18%増を予測
・オンラインサービス利用拡大により、2020~25年はCAGR 10.5%で成長を見込む
国内のCIAM(Customer Identity and Access Management)市場規模推移および予測。各種サービスの顧客IDを統合してSSO(シングルサインオン)を実現したり、顧客データの一元管理を行うのがCIAM。コロナ禍を受けてオンラインショッピングやサービスの利用が増加しているが、消費者側は相変わらず同一パスワード使い回しなどの傾向が続いており、CIAMのニーズが安定して拡大すると予想している。

この連載の記事
-
第179回
ITトピック
データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか -
第178回
ITトピック
現役大学生がα世代に抱える“プログラミング・コンプレックス”、ほか -
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか -
第170回
ITトピック
セキュリティ担当者の7割超が「AI悪用を深く懸念」/外国人エンジニア採用経験が8割超え/買い物客がセルフレジを好む理由は、ほか -
第169回
ITトピック
ランサム被害企業の51%が業務停止、45%が雇用削減/ZIP添付ファイルは5年で半減/DX研修で成果を出す秘訣とは、ほか - この連載の一覧へ