
1996年に、それまでのシリアルポートやパラレルポートに替わるテクノロジーとして登場したUSB(Universal Serial Bus)。2000年には世界最初のUSBフラッシュメモリーが登場し、20年後の現代でもまだ隆盛を極めている。今ではすべての人に認知された標準インターフェースとして数多くの周辺機器が採用している。今回ご紹介する1TBスティックSSDも、高速、コンパクトな外付けSSDにUSBフラッシュメモリーの使いやすさをプラスした付加価値の高い商品だ。左からWindowsドライバーで標準的にパソコンで読み書きできる世界初のUSBフラッシュメモリー(IBM USBメモリーキー)、東芝製3D TLC搭載 USB 3.1フラッシュメモリ 1TB、ITPROTECH 外付けスティックSSD JUST RED Ultimate 1TB
今年の9月末にたいして使い道も考えず、単に大容量に惹かれて1TBの高速USBフラッシュメモリーを衝動買いしてしまった。実際に使ってみると、これがなかなか快速で快適。スマホカメラの画像や動画のローカル保存ストレージとしてなかなか使いやすいのだ。
そもそもUSB(Universal Serial Bus)は、今から20年以上昔の1996年に登場したインターフェースの規格だ。それまでモデムやスキャナー、プリンターなどの周辺機器をパソコン本体と接続するために使われていたシリアルポートやパラレルポートの将来の高速化、多様化、小型化をにらんで登場してきたものだ。
そういえば、昔のスマートウオッチである腕時計パソコンの「Ruputer(ラピュータ)」もシリアルポートでパソコンと接続して使っていた。これは現代のスマートウオッチが、BluetoothやWi-Fiでスマホと無線接続して使うのと何ら変わっていない。
ICT世界は大昔から、高速化、多機能化、分散化、インテリジェント化、単純化、小型化の繰り返しだ。将来を見越して考えられたUSBインターフェースも、残念ながら2000年頃までの数年間に登場した新製品は、キーボードとマウス、せいぜいゲーム用のコントローラーくらいしかなかった。
そんなUSBインターフェースを使う、目新しい救世主として2000年頃に登場したのが「USBフラッシュメモリー」だった。今から思えば、信じられないほど小さな8MBくらいで登場したUSBフラッシュメモリーも、今や1TBを超える勢いだ。残念ながらスマホや薄型軽量のパソコンの普及で、コネクターサイズの大きなシリアルポートは地上から姿を消し、USBポートが周辺機器との標準インターフェースとなった。
一旦インターフェースの標準化が決まると、あとはお決まりの高速化、多機能化、小型化の反復世界に入り、より小さく高速で多様性のあるUSB規格が、毎年のようにバージョンアップして登場してくる。
USBフラッシュメモリーだけだった外部ストレージの世界にも、本来は内部ストレージであり、回転するハードディスクのサクセッサー(継承者)だったSSD(ソリッドステートドライブ)も、USBの新しい規格に乗って外付けのコンパクトなストレージとして再登場してきた。

この連載の記事
-
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い - この連載の一覧へ