AMDのRyzen 9 3950XやThreadripper 3960X/3970Xの情報も公開されたので、そろそろロードマップの図版を更新しておこう……と思って気が付いたのは、前回ロードマップを更新したのはなんと2018年1月のことだった。
2年まではいかないものの、かなり長期間放置していたことになる。もちろん合間にはちょこちょこ情報をお届けしていたが、ロードマップそのものは更新していなかったので、おさらいも兼ねてここらへんでロードマップ更新をすることにした。
前回はちょうどRaven RidgeベースのRyzen 5 2400GやRyzen 3 2200Gが発表された直後にあたる(出荷そのものは2月だったが、情報は1月にもう出ていた)。ということでここから始めたい。
Zen+コアを利用した
第2世代Ryzenが登場
2018年4月に、Zen+コアを利用したRyzen 7とRyzen 5がまず発表された。この世代は、基本的にマイクロアーキテクチャーの変更は(エラッター修正を除くと)一切行なわれておらず、違いはプロセスをGlobalfoundriesの14LPEから12LPに切り替えただけである。
さらに言えばAMDはGlobalfoundriesの提供するスタンダードセルを使わずに、自前のライブラリーを使っている関係で、物理実装まで完全に同一であり、ダイサイズも一切変更がないというものだった。
それでもプロセスの違い(といっても、基本的に12LPは14LPPの小改良版で、それほど大きな性能改善はない)で若干動作周波数が引きあげられたり、同じ動作周波数なら消費電力がやや下がるといったメリットはあり、価格も手ごろで入手しやすいこともあり、割とヒットした製品である。
このZen+コアをベースに2ダイ/4ダイ構成としたのが8月に発表されたRyzen Threadripper 2920X/2950X/2970WX/2990WXである。
この第2世代Threadripper、6月のプレビューの時にはすべて4ダイ構成になると思われていたのだが、実際にはゲーミング向けのXシリーズとワークステーション向けのWXシリーズの2つに分かれるというちょっとした驚きがあった。ちなみに2950Xと2990WXは8月、2920Xと2970WXは10月に発売されている。
こうした動きと並行して、2018年9月にはRyzen 5 2500XとRyzen 3 2300Xが追加されている。このRyzen 3 2300Xはおそらく最後の「GPU非統合Ryzen 3」になると思われる。
また9月にはRaven Ridgeベースとしては初のAthlonであるAthlon 200GEが投入。2019年1月には動作周波数をやや引き上げたAthlon 220GE/240GEも追加で投入されている。

この連載の記事
-
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ