このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第514回

デスクトップ向けIce Lakeの出荷は絶望的 インテル CPUロードマップ

2019年06月10日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 先週に続き、COMPUTEXで判明した話ということで、今週はインテルである。中山智氏のレポート」で概略はご存知のとおりだと思うので、この記事はIce Lakeと10nmに話を絞り「インテルが語らなかったこと」を紹介したい。

Ice LakeはWhiskey Lakeの
2~2.5倍の性能

 Ice LakeはTDP 9WのY SKUと15WのU SKUがまずは出荷される。このあたり、基調講演やニュースリリースでははっきりと書かれていないのだが、Product BriefによればIce Lake-Y / Ice Lake-U Iris Plus / Ice Lake-U UHDの3つのSKUがあり、下表の構成になっているようだ。

Ice Lakeの構成
  Ice Lake-Y Ice Lake-U Iris Plus Ice Lake-U UHD
ベースクロック 不明
最大ターボクロック 不明 不明(おそらく4.1GHz)
コア数 最大4
ハイパースレッディング 可能
3次キャッシュ 最大8MB
対応メモリー DDR4-3200もしくはLPDDR4/x-3733×2
GPU EU数 最大64 48/64 32
GPUクロック 最大1.1GHz
TDP 9W 15W 15W
cTDP(最小) N/A 12W 13W
cTDP(最大) 12W 25W 25W

 ちなみに実際のモデルナンバーはいまだに未公開で、ark.intel.comで検索しても、「そんな製品はない」と言われてしまうが、なにしろ基本SoCなのでBGAでの実装で、リテールマーケットに流しようがない。したがって、OEMメーカーにだけスペックが伝わっていれば十分なのかもしれない。

U/Y SKUともにパッケージはこれになる模様。Iris PlusでもたとえばeDRAMを搭載したりはしないと思われる。消費電力枠で考えても、HBM2は無理にしてもeDRAMは不可能ではないが、今のところこれを裏付ける情報はない

 ちなみにCOMPUTEXの発表記事にあるように、DellのXPSシリーズにはCore i3-1005 G1/i5-1035 G1/i7-1065 G7といったプロセッサーが搭載されるそうで、思うにこれはIce Lake-U Iris Plusがベースの製品で、G7が64EU(Execution unit:実行ユニット)、G1が48EUだと思うが、確証はない。

 さて、問題は性能である。なにしろ基調講演でもニュースリリースでも、AI処理性能とGPU性能しか話をしない。基本的な構成としては、Ice LakeではSunnyCoveアーキテクチャーを採用しており、キャッシュの大容量化に加えて内部バッファもいろいろ手が入っているのがわかる。新しいところでは、Intel Dynamic Tuning 2.0が搭載されたことが明らかになっている。

次世代アーキテクチャーSunnyCoveの概要。詳細は連載506回で説明している

こちらはSunnyCoveに関する新情報。キャッシュの大容量化に加えて内部バッファも手が加えられている。そういえば、上の画像でもμOp Cacheからの帯域が6μOp/Cycleというのは初公開のはずだ

Intel Dynamic Tuning 2.0を搭載する。機械学習を利用して、より長時間高い動作周波数を維持できるようにする仕組みだ。ただこの機械学習が、単に学習済みのモデルを利用するだけなのか(多分こちら)、プロセッサーの稼働状況から随時学習しながら精度を高めていくのか(多分無理)ははっきりしない

 こうした新アーキテクチャにより、AIXpertを利用したベンチマークで、Whiskey Lake比で2~2.5倍の性能比になっている、という話は別に珍しくはない。

AIXprtはWebXprtやMobileXprtをリリースしているPrincipled Technologiesが提供する新しいベンチマーク。MobileNet-V1とResNet-50の結果を比較したもので、データ型はInt8である

 そもそもIce Lakeの世代ではAVX512ユニットが拡張され、VNNI(Vector Neural Network Instructions)が追加サポートされている。

 VNNIはもともとはKnights Millに搭載された機械学習向けの拡張命令で、その後Cascade Lakeにも搭載されたもので、Cascade Lake-SPの場合はResNet-50をInt 8で使った場合Skylake-SP比で約2倍の処理性能になるとされていた。今回も同じ話であるが、伸び幅が2倍ではなく2.5倍なのは次に説明するメモリー帯域がより広いことが影響していると考えられる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン