このページの本文へ

実はサイレント設定でも結構冷える!

小型でデュアル水冷、第8世代CPUとGTX 1070 Ti搭載PCの実力をチェック

2017年12月24日 09時00分更新

文● 宮里圭介 編集●八尋/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「G-Master Hydro Z370-Mini」

 CPUにCoffee LakeのCore i7-8700K、グラボにはGeForce GTX 1070 Tiと、旬なパーツを搭載した「G-Master Hydro Z370-Mini」。これをコンパクトなミニタワーケースに詰め込み、さらにCPUもグラボも両方水冷化しているという欲張りなBTOパソコンとなっている。

 前回は主にその内部の構成について紹介したが、今回は実際の性能についてチェックしていこう。

試用機の主なスペック
機種名 G-Master Hydro Z370-Mini
CPU Core i7-8700K(3.7GHz)
グラフィックス GeForce GTX 1070 Ti(8GB GDDR5)
メモリー 16GB
ストレージ 525GB SSD

コア数の増加でCPU性能が大幅アップ!
グラフィック性能もしっかりと上昇しているのを確認

 まずはCPU性能からチェックしてみよう。比較対象としたのは過去のデータにあったPCで、ひとつは「Core i7-7700K+GeForce GTX 1070」というもの。CPUは1世代前の同クラス、グラボはワンランク下となる。もうひとつは「Ryzen 7 1700+GeForce GTX 1070」。こちらはAMDの8コアCPUで、性能的に近くなるのではないかと思って選んでみた。

 純粋なCPU性能を比較するため、CGレンダリング性能からスコア[cb]を算出する定番の「CINEBENCH R15」の結果から見ていこう。なお、スコアの値が高いほど性能も高くなる。

マルチスレッドとなるCPUの値は、1434cbと非常に高い。コア数が4から6へと増えた効果が如実に表れている。地味に、シングルスレッド時の性能も上がっている

Ryzen 7 1700は8コアなので単純なコア数では有利だが、コアあたりの性能の高さから、Core i7-8700Kがわずかながらリードする結果に

 Core i7-7700KではRyzen 7 1700にまったく太刀打ちできなかったマルチスレッド時のスコアだが、Core i7-8700KならわずかとはいえRyzen 7 1700を上回った。コア数では劣るものの、コア当たりの性能の高さに性能が拮抗しているというのが面白い。

 続いてゲーム性能として、こちらも定番の「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」で比べてみよう。設定は1980×1080ドット、最高品質、フルスクリーン。なお、ゲームではCPUのコア数よりも動作クロックが高い方が有利となること、そしてグラボの性能が大きく影響するというのが一般的だ。

CPUコア当たりの性能が低いRyzen 7 1700が苦戦する結果に。Core i7-8700Kよりもコア数は少ないものの、ベースクロックの高いCore i7-7700Kがグラボの差を含めても有利になっているようだ

CPUコア当たりの性能が低いRyzen 7 1700が苦戦する結果に。Core i7-8700Kよりもコア数は少ないものの、ベースクロックの高いCore i7-7700Kがグラボの差を含めても有利になっているようだ

 FFベンチの結果は意外で、グラボの差でGeForce GTX 1070 Tiが大きくリードするかと思いきや、Core i7-7700K+GeForce GTX 1070との組み合わせと僅差となっていた。ただし、GeForce GTX 1070 Tiは登場してまだ間もない新しいもの。ドライバーのバージョンが上がればさらにスコアがアップする可能性もあるだけに、これが本来の性能だという判断するのは時期尚早だろう。

 Ryzen 7 1700搭載パソコンではコア当たりの性能の低さが足を引っ張っているのか、スコアは大きく引き離されてしまっていた。とはいえ、どれも7000を大きく超えているため、快適にプレーできるという意味では同じだ。

 さらにもう少しグラフィック性能を見てみようと思い、「3DMark」でもスコアをチェックしてみた。テストには「Time Spy」を使い、Graphics scoreとCPU scoreの両方で比較した。

3DMarkの中でも負荷が高めとなるDirectX 12を使った「Time Spy」でチェック。CPUとグラフィックの2つの値を計測できる

FF XIVベンチと違い、CPUとグラフィックが個別に測れているので、スコアは非常に素直なもの。GeForce GTX 1070 Tiのスコアの高さがわかる

 CPUとグラフィックで別の数値として測れるので、それぞれの性能を見るのに好都合なベンチだ。CPU性能はCINEBENCH R15の結果と非常に似ていて、Core i7-8700Kがトップ。僅差でRyzen 7 1700が追う形となっている。グラフィックはGeForce GTX 1070 Tiが大きくリード。Core i7-8700KとGeForce GTX 1070 Tiの組み合わせは、ハイスペックゲーミングパソコンとしての資質が十分備わっているといえるだろう。

デュアル水冷でのCPUとグラボの温度が気になるのでチェックしてみた

 G-Master Hydro Z370-MiniはCPUもグラボも水冷化されたデュアル水冷仕様だが、120mmと小さいラジエーターを採用している点、そしてケースが小さいためケース内温度が上がりやすいというハンデがあるため、大型ケースのデュアル水冷よりも熱が心配になる。

フロントにCPU用のラジエーター、リアにグラボ用のラジエーターを装備。コンパクトなケースに2つの簡易水冷クーラーが搭載されている

 実際どのくらいの温度まで上昇するのか、「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」中の温度でチェックしてみよう。せっかくなので、ファンの回転数をUEFIで変更し、「標準」と「サイレント」の2つのパターンで試してみた。ただし、ファンの回転数が変わるのはCPUだけで、グラボの水冷クーラーに関しては変化していないようだった。

ファンの回転数を変えてみたところ温度は変わっているが、その差はわずか。標準でもサイレントでも、ほとんどが60度以下となっていた

こちらはファン回転数が同じで、温度が並んでからの差はない。前半差があるのは、スタート時の温度が違ったためだろう

 いきなりグラフを出してしまったが、見てもらってわかる通り「標準」でも「サイレント」でも大きな差はない。わずかにサイレントの方が温度が高くなる傾向はあるものの、この程度の差で騒音が小さくなるのであれば、サイレントのまま使う方がよさそうだ。120mmと小さなラジエーターでコンパクトなケースというハンデはあるものの、静音設定のままゲームを遊んでも問題ないといえるだろう。

 旬のパーツを使ったコンパクトなデュアル水冷パソコンのG-Master Hydro Z370-Miniは、ハイスペックゲーミングマシンとして十分な性能があるのは疑う余地がない。静音性にも優れているだけに、長時間のゲーム、クリエイティブ用途のパソコンとして非常に魅力的な1台だ。

ハイスペックゲーミングマシンとして十分な性能

■関連サイト

カテゴリートップへ