話題のドンキ2万円PCを購入
価格なりの性能だが、フルHDの14型液晶が魅力
唐突だが、ドン・キホーテで販売されている税抜1万9800円の「MUGA ストイック PCKNW14FHD-SL」というのを買ってみた。製品名にある「MUGA」は「無我」で、広辞苑によれば「我意のないこと、我を忘れてすること、我の存在を否定すること」とあり、たぶん「無我夢中」の「無我」であり、竹脇無我とは関係がないと思われる。というわけで以後、この機種をMUGAと略して表記する。
購入したのは、一応は目的あってのことである。この機種は税抜約2万円の価格で14インチのフルHDディスプレイ(1920×1080ドット)を搭載しており、ソコソコの大きさなので、Miracastを使ってモバイルディスプレイとして利用するつもりだったのだ。
まずは簡単にハードウェアを紹介しておこう。CPUは、Charry-TrailことAtom X5-Z8350(クッロク周波数1.4GHz、ターボ周波数1.92GHz)で、メモリが2GB、ストレージは32GB(eMMC)である。下の表に詳細なスペックを記しておく。
これらはAtom系のPCでよく見かけるスペックである。フルHDの14インチディスプレイなので、見た目は小さくはないが、持ってみると意外に軽く感じる。オリジナルは、恵安株式会社「KBM14HD」(http://www.keian.co.jp/products/kbm14hd/)と思われるが、筐体の色やデザインが違い、また一部の仕様がグレードダウンされている。
たとえば、KBM14HDはメモリ4GB、無線LANがIEEE 802.11a/b/g/n/ac対応だが、MUGAは2GBでIEEE802.11b/g/n対応のみになっている。日本では5GHz帯の認証費用が高く、無線LANモジュールで5GHz帯をサポートするとコストがかなり違うという。また同機種に使われているLPDDR3メモリも単品ではコストの高い部品になる。
本体には、底面に技適マークとシリアル番号のシールが貼ってあるのみで、いわゆるシルク印刷などがなく、一切文字が書かれていない。このあたりもコスト削減のためと思われる。天板があまりに淋しいので、リンゴのシールを貼ってみたら、スタバでドヤ顔ができそうな感じになった。ちなみにこの価格なので筐体はプラスチックではあるが比較的塗装の方法がいいのか、一見金属素材のように見える。
「MUGA ストイック PCKNW14FHD-SL」の主なスペック | |
---|---|
CPU | Atom x5-Z8350(1.44GHz) |
グラフィック | Intel HD Graphincs 400 |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 32GB |
ディスプレイ | 14.1インチIPS液晶 (1920×1080ドット) |
USB | USB 3.0×1、USB 2.0×1 |
無線LAN | IEEE802.11b/g/n |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 |
外部モニター | miniHDMI |
カメラ | 30万画素 |
メモリカード | microSD |
OS | Windows 10 Home |
電源 | ACアダプタ、5V/2.4A出力 |
サイズ | 329×219×20mm |
重量 | 約1.2kg |
英語配列を無理に日本語化したキーボードは微妙
本体内には小さな基板と大きなバッテリーが
それでも、Atomとはいえ、14インチのIPSフルHDディスプレイを搭載してこの値段というのは魅力がある。筆者がMiraCastを使ってでもモバイルモニターにしようと考えたのは、フルHDのモバイルモニターは3万円前後するからだ。しかもバッテリも内蔵しているので電源がないところでも動かすことが可能だ。
この機種の問題はキーボードだ。
おそらくUSなどの海外向けのキーレイアウトに無理矢理日本語キー化したもので、スペースキーの右側に「ろ」「¥」「_」のキーと「む」「}」「]」のキーがある。また、「変換」と「無変換」のキーは、FNキーを併用するかたちで「Windowsロゴ」キーと「左Alt」キーに割り当てられている。
筆者的には、変換キーがスペースキーの右側、「J」キーと同じ位置にないというだけで問題なのだが、プログラミングで比較的よくつかう逆スラッシュやアンダーバー、閉じ中括弧、閉じ大括弧が変則的な位置にあるのも問題がある。まあ、日本語をときどき入力するだけならば問題はないのかもしれないが……。筆者は、モバイルモニターとして利用するため、キーボードはほとんど使う予定がないため、これで良しとした。
気になる中身だが、本体の大半をバッテリが占めていて、メイン基板はかなり小さい。もっとも最近のノートPCは同じようなもので、超高級な機種でもメイン基板の大きさはこの程度である。
構造からいうと、バッテリはキーボードの手前半分とタッチパッドの下にあり、メイン基板は、キーボード側からみて本体の左側にある。本体左側にある電源コネクタとUSBコネクタ、HDMIコネクタがメイン基板に直付けされている。反対側にあるUSB 2.0コネクタ、ヘッドホン端子、microSDスロットは別基板である。
バッテリの下にはなにもなく、上側の筐体にキーボードが取り付けられているが、一部が焼き潰しで固定されているため、キーボードを交換することもできない。また、メモリもメイン基板に直付けで追加するスペースもない。結論からいうと、ハードウェア側で能力を増強することは不可能ということだ。
メイン基板上には、CPU(Atom x5-Z8350)、LPDDR3メモリ(16Gビット、Micron製)、無線LAN/Bluetoothモジュール(RealTek製RTL8723)、オーディオコーディック(同ALC5651)、eMMCストレージ(SanDisk製、SDINADF4-32G)、電源コントロール(X-Powers製、AXP288)などが目立つ程度。もともとAtomはSoCで必要な周辺回路を内蔵しており、部品数はそれほど多くならないのだ。
種類 | 型番 | メーカー |
---|---|---|
SoC | Atom x5 Z8350 | Intel |
電力管理 | AXP288C | X-Powers Technology |
LPDDR3メモリ | ー | Micron |
eMMC | SDINADF4-32G | SanDisk |
無線LAN/Bluetooth | RTL8723 | RealTek Semiconductor |
オーディオコーディック | ALC5651 | RealTek Semiconductor |
キーボードコントローラー | SH61F83Q | Sino Wealth(中颖电子) |
ただし、バッテリは、10000mAhと比較的大きい。まあ、筐体が14インチと小さくはないので、設計は極力リファレンス設計に忠実にして、電力管理などのために面倒なことをいろいろやるよりもバッテリを大きくして、稼働時間を稼ごうという感じだと思われる。
この連載の記事
-
第455回
PC
Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 -
第454回
PC
Windows 11 24H2では「デバイスの暗号化」の条件が変わり、より多くのPCでドライブが暗号化される -
第453回
PC
Windows 11 24H2の配布開始後もすぐにはやってこない Windows UpdateとSafeguard Holds -
第452回
PC
Windows 11 Ver.24H2が登場 Copilot+ PCとそうでないPCで実質Windowsが2つに分かれる -
第451回
PC
新しいWindowsサンドボックスではコマンドラインからの制御が可能に -
第450回
PC
ユニコードで文字数を数える方法 -
第449回
PC
WSLはプレビュー版でGUIでの設定が加わった! リリース2.3.xの新機能を見る -
第448回
PC
PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道 -
第447回
PC
この秋登場のWindows 11の新バージョン、Ver.24H2の状況を見る -
第446回
PC
Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 -
第445回
PC
次期Windows 11ではAndroidのファイルをエクスプローラーからアクセス可能になる - この連載の一覧へ