九州大学や東大地震研究所など研究グループは5月8日、九州東方の日向灘・南海トラフ近傍のプレート境界浅部で発生する「低周波微動」を発見、この地域のプレートの海底地震発生メカニズムに新たな知見を得たと発表した。
海溝型の巨大地震が発生する南海トラフ地域では、スロー地震と呼ばれる断層すべりが発生していることが最近の研究で判明している。プレート境界では数日間継続するゆっくりとしたすべり(スロースリップ)が発生し、その際は低周波微動(周期0.5秒程度)・超低周波地震(周期10~20秒程度)が観測できることは知られているが、この地域では陸の観測網から外れているためこれまでどのような挙動をしているのか分かっていなかった。
九州大学は、鹿児島大学、長崎大学、東京大学地震研究所と共同で海底地震計の設置・回収を行い、2013年5月から約1ヶ月の観測を行った。その結果、浅部低周波微動と浅部超低周波地震を高精度で観測し、この2種のスロー地震がほぼ同様の活動をしていることが分かった。
これまでの研究と観測データから、これらの微動は数日間継続するスロースリップによって起きていると推測できるという。微動震源の移動と通常の地震の程度を比較したところ、九州パラオ海嶺を境界として東側はプレート固着が強く活動が限定的・不活発で、西側はプレート固着が弱くゆっくりとした持続性のすべりが多発している推測できる。
研究グループでは、プレート境界の固着程度をより細かく研究することは、将来的に起きると予想される東海・東南海トラフの巨大地震の発生モデルの高度化に寄与できるとしている。