![]() |
---|
ヨーロッパには非メジャーながらもスマートフォンを作り続けているメーカーがいくつかあります。フランスのArchosもそんな1社。PCなどを手掛けていた同社も今ではスマートフォンがメインビジネス。どのような会社なのでしょうか?
PCメーカーからスマートフォンへと転換
1988年創業のArchosはフランスのメーカー。当初はPCを手掛け、のちにポータブルオーディオプレーヤなどパーソナルな製品展開も開始します。中堅どころのメーカーですが、ヨーロッパを中心にその名前はかなり知られています。その後はタブレットも手掛けるようになり、Android OS登場後は同OS搭載のタブレットを次々と送り出していきます。
2012年発売の「Archos 101 XS」は厚さわずか8mmと薄く、マグネットを使いワンタッチで装着できるカバーも付属。実はこのカバーは裏返せばキーボードとなっており、Archos 101 XS本体を立ててタイピングも可能でした。デザインとギミックを融合させた製品はフランスメーカーならではの製品です。
またメインストリームの製品であるポータブルオーディオプレーヤにもAndroid OSを採用し、「Internet Tablet」という名前で製品化。複数のモデルを投入していきます。タブレットと言う名前がついていますが、本体サイズはスマートフォンに近く、実際は片手で持てる小型の製品です。
そんなArchosのスマートフォン市場への参入は2013年でした。ちなみに日本国内では「GALAXY Note3」「Xperia Z1」「iPhone 5s」などが登場した年でもあります。
この連載の記事
- 第74回 スペックに「宝石のカラット数」 女性向けスマホからシフトした先 ―Sugar
- 第72回 参入わずか2年でスマホ事業が大赤字 中国LeEcoが抱えたゆがみ
- 第71回 国産ブランドならではの目線 富士通は「使う人を考えた」スマホを作り続けている
- 第70回 同じ大きさでも多機能化 富士通スマホは日本の技術を世界に示した
- 第69回 両面使えるスマホ「YotaPhone」が挑む三度目の世界展開
- 第68回 格安SIM、格安スマホの「FREETEL」 負債額26億円を抱えるまでの経緯
- 第67回 有名自撮りアプリメーカー・Meituがいかにカメラスマホの頂点になったか
- 第66回 開発が終了したWindows PhoneはSurface Phoneへの布石となるか
- 第65回 マイクロソフトが失敗を続けているモバイル分野
- 第64回 シャープのスマホ事業の今後 物理QWERTYキーボード付き端末がカギ
- この連載の一覧へ