Interop Tokyo 2025より
知らない間に、電子ペーパーがものすごく進化していた。屋外OK、しかもフルカラー。
2025年06月20日 18時00分更新
最新の「E Ink Marquee」とは
電子ペーパーといえば、電子書籍端末や電子ノートなどでよく使われている技術。
紙のように読みやすく、目に優しく、LCDや有機ELと比較してバッテリー持ちも良い優れた技術だが、個人的な印象として、ここ数年は特別大きな話題になることは少なく、必要な場所で必要に応じて使われていたような印象もある。
しかし、電子ペーパー技術はいま、大きな進化を遂げているようだ。
先日、Interop Tokyo 2025と同時開催された「デジタルサイネージ ジャパン 2025」で見かけたのが、E Inkの最新製品「E Ink Marquee」である。
E Ink Marqueeは、4粒子方式(4種類の色素の粒子が存在し、それぞれが独立して動く)によるカラー表示を採用。これにより、従来よりも鮮やかな色彩表現を実現している。
カラー表示対応の電子ペーパーは以前から存在していたものの、E Ink Marqueeの色味はとても鮮やか。
展示されていたモデルは3200×2400ピクセルの13.3インチで、画素密度も301ppiと高い。参考までに、身近なものの画素密度をあげるなら、A16を搭載する最新のiPadが246ppiだから、電子ペーパーの用途で301ppiは、十分すぎるほどの高スペックと言えるだろう。
「紙の印刷物と見分けがつかない」とまでは言えないものの、実際に目にすると、クリアで鮮明な色彩が印象的で、一目では「電子ペーパー」と気づかないほどのクオリティだ。

この連載の記事
-
ITトピック
就職人気ランキング常連の「キーエンス」 実際、何してる会社か知ってる? -
ネットワーク
元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ! -
ネットワーク
盗難事件が多い昨今「カメラ+AI」はまさに旬 ネットワーク機器の管理はクラウド型へ -
サーバー・ストレージ
インターネットに接続する「超巨大電源タップ」一体、何もの? -
TECH
おう、久しぶり! 東京2020五輪キャラ「ミライトワとソメイティ」に会ってきました! -
TECH
人類、月で生活する準備中。竹中工務店が描く「月面の住まい」とは -
TECH
修正パッチ未提供でも脆弱性をふさぐ アズジェントが「Vicarius VRX」を紹介 -
データセンター
レゴで作ったデータセンターの精密さに驚き! MCデジタル・リアルティでチェックしてきた -
ネットワーク
累計40万個突破! 「手のひらネットワーク機器」第3弾は6月12日発売 待望のUPSも登場! -
TECH
レノボ製サーバーは「極端に静か」 そこには構造的な理由があった! - この連載の一覧へ