親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第326回
おすすめ返信やスタンプを提案してくれる
AIが返信文を考えてくれる「LINE AIサジェスト」の使い方教えます
2025年06月10日 09時30分更新
LINEのやり取りにもAIを活用しよう
AIを日々活用している方も多いだろう。LINEでもAIを使えることをご存じだろうか。「LINE AIサジェスト」の使い方を解説したい。
おすすめの関連記事
社会人が新スキルを学んで肩書ゲット&転身も!? 「リスキリング」って?
ホーム画面右上の歯車マークをタップして、設定画面を開く。続いて、「LINEラボ」をタップ。「LINE AIトークサジェスト」をオンにしよう。
同意確認画面となるので、「利用規約に同意」「情報利用に関するポリシーに同意」にチェックを入れ、「同意する」をタップ。
友だちとのトーク画面を開くと、入力欄に「AI」マークが表示されている。タップするとLINE AIトークサジェストの紹介が表示されるので、「今すぐ使う」をタップ。
「返信を提案」を選ぶと、これまでのやり取りからおすすめの返信候補が表示される。下部の「短く」「長く」「親しみやすく」「丁寧に」というメッセージスタイルオプションを選ぶと、メッセージをその通りに変更できる。候補から送信したいメッセージを選び、送信をタップで送信できる。
「スタンプを提案」は、直前のトーク内容をAIが分析し、返信として適切やキーワードや該当するスタンプをおすすめしてくれる機能だ。この機能を使うためには、「LINEホーム」→「設定」→「スタンプ」→「サジェスト表示」をオンにし、希望する言語を設定しておこう。このとき、画面下部のタグオプションを選択すると、おすすめのスタンプ変更も可能だ。
また、メッセージ欄に入力した文章は、「口調を変換」から「敬語」「カジュアル」「誤字訂正」「ねこ語」「侍語」の5つに変換もできる。
なお、サービスの利用回数には制約があり、1人につき1日300回まで、かつ1人につき毎月2000回までとなっている。そしてLINEの言語設定を「日本語」に設定している場合のみ利用できるので、注意してほしい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『若者はLINEに「。」をつけない 大人のためのSNS講義』(講談社α新書)、『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第325回
デジタル
相手に伝わるLINEと読まれないLINEの違いは? 読み飛ばされないXでの企業投稿のコツも! -
第324回
デジタル
新入生恒例の「#春から○○大」タグが急減! リテラシー教育の結果か -
第323回
デジタル
大学生の半数が生成AI利用経験あり、人気はChatGPT -
第322回
デジタル
超簡単! LINEアイコンの色とデザインをカスタマイズする方法~今なら「ちいかわ」アイコンも! -
第321回
デジタル
小学生のSNS利用率は低学年で3割、高学年では3人に2人! TikTok人気が圧倒的 -
第320回
デジタル
若者ほどSNSで偽情報・誤情報を見かけると感じる割合が高い -
第319回
デジタル
オフ推奨! Instagram「位置情報共有」機能の設定変更方法を画面付きで紹介 -
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 - この連載の一覧へ