絶対行きたい! この街のあの名所 第146回

きらびやかな金沢の伝統工芸に触れられるお手軽体験スポット5選

文●越智龍二 イラスト●サタケシュンスケ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 加賀藩を築いた前田利家公の偉業をしのんで開催される市内最大のイベント「金沢百万石まつり」を、6月8日に終えたばかりの石川県金沢市。戦火を逃れたことで、加賀百万石の城下町として栄えたかつての面影を色濃く残す街には、前田家が進めた文化奨励策によって生まれた独自の伝統工芸が数多く存在し、その技術はいまも脈々と受け継がれています。

 市内には、金沢箔や加賀友禅、九谷焼といった国指定の伝統工芸品6つに加え、加賀水引細工や加賀象嵌(ぞうがん)など、希少な伝統工芸を扱う工房やギャラリーが点在。作家さんに教わりながら、これらの伝統工芸品作りを気軽に体験できるスポットも数多くそろっています。そこで、今回は、加賀友禅、金沢箔などに触れられる体験スポットをご紹介。金沢で紡がれる伝統に触れる貴重な時間は、旅の思い出になること請け合いです。

幸せを呼ぶ飾り紐、水引でブローチやピアスを制作

 結ぶことで幸運が訪れるとされ、祝儀袋などに添えられる飾り紐、水引の制作体験ができる「金沢水引 平岡結納舗」。好きな色の金沢水引を使って自分だけのオリジナル祝儀袋が作れるほか、ブローチ作り、イヤリング・ピアス作り、箸置き作り、かわいいしめ縄作りなど、さまざまな水引の制作が可能です。水引の結びを学んだり、カラフルな色合わせを楽しめる各種体験は、いずれも1時間程度なので、気軽に参加できるのもポイント。

金沢水引 平岡結納舗(ゆいのうほ)

DATA
料金:水引のブローチ3300円、かわいいしめ縄3500円 ほか(※すべて予約制)
住所:石川県金沢市尾山町10-11
電話:076-231-6770
https://www.hiraokayuinouho.com/

鮮やかな色彩を重ねた自分だけの友禅作品を旅の思い出に♪

 日本三大友禅の一つに数えられる金沢市生まれの染色技法、加賀友禅を体験できるのが、「友禅工房 陽明」です。制作体験では、季節の花や水引など、友禅作家が描いた30種類以上の絵柄の中から好きなものを選び、“加賀五彩”と呼ばれる5色を組み合わせて思い思いに染色。個性あふれる自分だけの友禅作品を作ることができます。そのほか、制作内容や工程を相談しつつ、暖簾やスカーフ、染め帯などが作れるオリジナル体験も人気。

友禅工房 陽明(ようめい)

DATA
料金:彩色体験・写真L判サイズ5000円(仕上げ、送料600円含む) ほか(※すべて予約制)
住所:石川県金沢市堀川町5-22
電話:090-2038-5160(友禅工房 陽明)
https://yuzen-youmei.com/

金槌を打つたびにどんどん楽しくなる加賀象嵌体験

 金属を彫り、別の金属をはめ込む象嵌。「金属彫刻所 morinoko」では、線象嵌と刻印で世界に一つだけのオリジナルチャームを作ることができます。体験では、真鍮板に銀線をはめ込むところから制作。硬い金属を金槌で叩いて形を変え、文字や模様の刻印を打ち付けることで立体感や金属独自の味わいが生まれていきます。真鍮板に打ち込んだ銀の模様がはっきりと見えてくると、銀と真鍮の金属色の美しさをより一層感じられるはずです。

金属彫刻所 morinoko

DATA
料金:2800円~5000円 ※刻印を打つ素材や真鍮の形、象嵌の模様によって異なる(予約制)
住所:石川県金沢市神宮寺1-6-19
電話:076-252-5117(金属彫刻所 morinoko)
https://morinoko-kazue.jimdofree.com/

金沢名物! きらびやかな金箔ソフトにご満悦

 「今井金箔 本店」では、国の伝統的工芸品に指定されている金沢箔の体験ができます。ステンレスボトルやマイバッグ、ポーチなどのアイテムを装飾する体験に加え、ソフトに金箔を貼る金箔ソフト体験が大人気。1万分の1㎜とされる金箔の薄さを感じながら、鼻息がかからないように慎重に貼っていく作業は、職人気分が味わえるはずです(味はバニラのみ)。21世紀美術館近くの「広坂店」では、予約不要でバッチの金箔貼り体験が可能。

今井金箔 本店

DATA
料金:ステンレスボトル3300円(要予約)、金箔ソフト体験880円(予約不要) ほか
住所:石川県金沢市幸町7-3
電話:076-223-8989
https://www.kinpaku.co.jp/

風情あふれる武家屋敷で本格的な絵付けを体験

 「工房ひょんの木」では、色鮮やかな絵付けが特徴の九谷焼の上絵付けを体験できます。あらかじめ用意されたうつわ(皿、茶碗、マグカップなど)の中から好きなものを選び、九谷五彩と呼ばれる5色を使って、自由に絵柄を描いていきます。和絵具という昔ながらの絵の具など、実際の職人と同じ材料を使う本格的な制作体験ができるほか、家屋と土塀が国の登録有形文化財となっている築160年の武家屋敷で行われる風情も魅力。絵付けした作品は、後日焼成した後着払いでの発送(有料)となります。

工房ひょんの木

DATA
料金:2500円+うつわ代(300円~1000円程度)(※予約制。前営業日の17時まで)
住所:石川県金沢市香林坊2-5-29
電話:076-254-6957(工房ひょんの木)
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/plan/detail_346.html


 「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど、雨の多い金沢。梅雨時の6~7月は雨に降られることがより多くなりますが、伝統工芸品作りの体験はいずれも屋内で行われるので安心です。一方で、しっとりと雨に濡れた街並みはいつもより趣が増すと評判。もし雨に降られたとしたら、傘をさして風情ある雨の金沢をじっくり散策するのも一興です。

※記事内の価格はすべて税込。価格は予告なく変更される場合があります。

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
05月
11月
12月
2019年
05月
2018年
03月
2016年
01月
09月
11月
2015年
11月