このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

石川温のPCスマホニュース解説 第236回

携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる

2025年05月16日 07時00分更新

文● 石川温

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 NTTドコモとKDDIが相次いで値上げに踏み切った。

 NTTドコモは月額4200円のスポーツ配信サービス「DAZN」を見放題にしつつデータ定額制の料金プラン「ドコモMAX」を6月よりスタート。従来プランに比べて1000円程度の値上げだ。

 一方、KDDIはスマホと衛星との直接通信が使える「auバリューリンクプラン」を6月に開始する。こちらも従来に比べて330円程度の値上げであり、さらに既存のプランも8月に値上げする予定だ。

 世間的には使い放題プランの値上げに注目が集まっているが、一方でKDDIはサブブランドのUQモバイルの料金プランを改定。値上げしてしまった。

KDDI松田浩路社長

UQモバイルは月額3279円→3828円に

 従来の「ミニミニプラン」「トクトクプラン」「コミコミプラン+」という3つの構成から「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」の2つに集約化された。

 データ容量4GBのミニミニプランがなくなったが、トクトクプラン2では5GBであれば各種割引適用後には1628円になるということで、こちらで対応できるという判断なのだろう。

 コミコミプランバリューは従来よりも5GB増量し、データ容量が35GBになった。1回10分までの音声通話かけ放題にプラスして、Pontaパスも包含された。 

 ただ、通信料金は月額3828円と、従来の3279円から値上がりした。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン