国土交通省道路局は、2025年5月12日、道路に関する基礎データを集約した「道路データプラットフォーム」と全国の交通量データが取得可能なAPIを公開した。道路システムのDXである「xROAD(クロスロード)」の一環としての取り組みであり、バラバラに管理されていた道路関連データを整備・集約することで、円滑なデータ利活用を推進するものだ。
・道路データプラットフォーム(道路データビューア)
https://www.xroad.mlit.go.jp/
道路データプラットフォームでは、道路関連データの概要や連携するAPI仕様書などをまとめた「ポータルサイト」と、データを一元的に表示して、地図上に重ね合わせられる「道路データビューア」が提供される。
データビューアでは、全国約2600カ所で観測されている「交通量」を最速30分前からリアルタイムで表示。また、ETC2.0のブローブ情報から算出した「道路区間ごとの平均旅行速度」も毎月更新される(最長1年分を公開)。その他、「OD交通量(ゾーン間での自動車の移動台数)」や「道路属性データ」、日本デジタル道路地図協会の「DRM-DB」、日本みち研究所の「全国道路施設点検データベース」も統合している。
このプラットフォーム公開とあわせて、上記データビューアにも反映されている交通量データを取得できる「交通量API」も公開している。方向別の交通量データと観測地点の位置情報データが、5分間および1時間値で提供され、5分間値の場合、観測から概ね20分後以降に取得可能になる。
APIは無料で利用できるが、規約に同意する必要がある。詳細は、日本道路交通情報センター(JARTIC)のガイダンスサイトから参照してほしい。
・『国土交通省交通量API』ガイダンスサイト
https://www.jartic-open-traffic.org/
国土交通省では、交通量APIを利用することで、たとえば「人気観光地へのアクセスルートにおいて、直近の交通状況をもとにした数時間先の渋滞予測」「スマートシティ関連のダッシュボードと連携した、都市全体のリアルタイムの交通状況の可視化」などが可能になるとコメントしている。
