このページの本文へ

重低音がコンセプトの「ULT TOWER 9」「ULT FIELD 5」「ULT FILED 3」

ソニー、本当に笑っちゃうほどの「大きさ」と「重低音」のBluetoothスピーカーを発表

2025年04月10日 14時15分更新

文● HK 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソニーは4月10日、「ULT POWER SOUND」シリーズにBluetoothスピーカー3製品を追加した。

 2ウェイ仕様で持ち運びがしやすい「ULT FIELD 3」、高音質と携帯性を兼ね備えたステレオモデル「ULT FIELD 5」、国内向けのソニーのワイヤレススピーカーとしては史上最大のボディサイズの「ULT TOWER 9」の3機種。価格はオープンプライス。

「ULT FIELD 3」
 4/25発売、予想実売3万円前後、ブラック/オフホワイト/フォレストグレー
「ULT FIELD 5」
 
4/25発売 予想実売3万9000円前後、ブラック/オフホワイト
「ULT TOWER 9」
 
5/16発売 予想実売14万3000円前後、ブラック

 このうちULT TOWER 9は、最も巨大でBluetoothスピーカーというジャンルを超えた規格外のサイズ。「笑っちゃうほど大きい」と率直に思うほど。音圧感、低域の深さなどは見た目通りで、ライブなどで爆音を聞くような体に響く重低音を味わえる。後ろに書くようにマイクや楽器の接続も可能なので、ちょっとしたライブイベントや少し広いダンスホールや体育館などでの活用、あるいはパーティーでPAとして使うなど多彩な用途で使えそうだ。

ULT FIELD 3(3色展開)とULT FIELD 5(2色展開)

ULT TOWER 9。実機を見て、会場にいたみんなが「思ったより大きい」とザワついていました

 既存のULT FIELD 1、ULT FIELD 7に新製品を追加することで、ULT POWER SOUNDシリーズは合計5モデルの展開となった。これらは専用アプリの「Sound Connect」に対応。Headphones Connectが進化したもの。対応する機種であれば、これまで「Music Center」を使っていたアプリイコライザー(EQ)設定や、「Fiestable」を使っていたライティング設定なども一括して操作できる。

既存のULT FIELD 1、ULT FIELD 7です

 ソニーの調査では、1万円以上のスピーカー購入者は「重低音」と「音質」を重視しており、その要望に応える形で製品を進化させている。ULT POWER SOUNDシリーズは本体の上部に「ULTボタン」を装備、より豊かな低域と迫力あるサウンドが楽しめるようになっている。

ULT FIELD 3

 ULT FIELD 3は本体上部に低音を増強する「ULTボタン」を搭載。ここを押すことで低音やパワー感を強化する「ULT POWER SOUND」のオン/オフが切り替えられる。

 高域と低域で異なるドライバーを使用する2ウェイ構成で、ドライバーはウーファーが約86×46mm、ツィーターが約20mm径。低音を増強するパッシブラジエーターも2基搭載している。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポート。2台用意してステレオペアを組んだり、パーティーコネクトで最大100台までの機器を連携させられる。

 バッテリー駆動時間はULT POWER SOUND ON時で約24時間。10分の充電で約120分の再生ができる急速充電にも対応。本体のUSB端子からスマートフォンを充電する「おすそわけ充電」も利用できる。本体はIP66/IP67の防水/防塵/防錆仕様だ。

 本体サイズは幅約256×奥行き79×高さ113mmで、重さは約1.2kg。落下の衝撃にも強いショックプルーフ仕様。タテ・ヨコどちらでも設置できるマルチレイアウトデザインを採用。USB Type-Cケーブル、着脱式のショルダーストラップが付属する。本体上部にストラップ用ホールも装備している。

上部にULTボタンを備えていて、低音の増強ができます

サイドにパッシブラジエーターを備えています

ULT FIELD 5

 ULT FIELD 5も同じくULTボタンを搭載するが、深い低域を強調する「ULT 1」、パワー感を強調する「ULT 2」、ULT OFFの3種類のモードが切り替えられる。

 フロントの中央に約79×107mmのウーファー、その左右に直径約46mmのツイーターを2基備えた2.1chのスピーカーで、低域を増強するパッシブラジエーターも2基搭載している。ウーファーは振動板面積を広くとったソニー独自の「X-Balanced Speaker Unit」だ。本体側面に音楽に合わせて光るライティング機構も備えている。BluetoothコーデックはSBC、AAC、LDACをサポート。ステレオペア再生、パーティーコネクトにも対応。「Sound Connect」で10バンドEQも利用可能だ。

 バッテリー駆動時間は、ULT 1またはULT 2を使用し、ライティングはオフにした状態で最大約25時間。10分充電/約100分再生の急速充電にも対応。おすそわけ充電も利用できる。

 本体サイズは幅約320×奥行き125×高さ144mmで、重さは約3.3kg。本体背面にオーディオ入力端子も装備。IP66/IP67の防水・防塵+防錆仕様で、タテ・ヨコどちらでも設置できるマルチレイアウトデザインを採用。USB Type-Cケーブル、着脱式のショルダーストラップが付属。付属ストラップを使った肩掛けもできる。

ライティングが美しいです

こちらもサイドにパッシブラジエーターを備えています

ストラップで肩掛けもできます

ULT TOWER 9

 ULT TOWER 9は、ソニーワイヤレススピーカーでは史上最大サイズ。ULT FIELD 5同様、深い低域を強調する「ULT 1」、パワー感を強調する「ULT 2」、ULT OFFの3種類のモードが切り替えられる。

 約320×320mmのウーファー、約120mm径のミッドレンジを左右に2基、ツィーターは音を360度に広げるため、前方に向けて約50mm口径のものを2基、リアに向けて約40mm口径のものを2基(合計4基)搭載している。BluetoothコーデックはSBC、AAC、LDACをサポート。10バンドEQの設定も可能だ。

 バッテリー駆動時間は、ULT 1またはULT 2を使用し、ライティングをオフにした状態で最大約25時間。10分の充電で約180分再生の急速充電にも対応する。

 本体サイズは幅約410×奥行き456×高さ910mmで、重さは約29.6kg。本体下部にキャリーホイール、上部にハンドルを備えており、少し傾けた状態で引けば、移動しやすい。本体天面にはタブレットなどをおける溝があるほか、マイク端子、マイク/ギター端子なども装備しているため、カラオケやちょっとしたパーティーでの楽器演奏などでも活躍しそうな製品だ。天面のパネルにはキーコントロールやマイクエコーボタンなどカラオケを楽しむための機能も装備している。本体上部と下部にはライティング機構も装備。会場のムードを高揚させる効果も抜群だ。

音量調整に加えて、カラオケのキー調整ができるセンサーなども装備しています

 背面にはオーディオ入力や給電/音楽再生に対応したUSB端子、さらに光デジタル入力端子も備えている。電源コードと光デジタルケーブルが付属する。  光デジタル入力を用いた「TV Sound Booster」による、テレビ連携機能も迫力満点だ。テレビの光デジタル出力端子から音声信号を入力すると、テレビから出る音にULT TOWER 9ならではの重低音・高音を組み合わせることができる。迫力ある低音の再現だけでなく、リアツィーターから出す音を壁や天井に反射させることで音場も広がる。なお、この機能はテレビの音をULT TOWER 9で補うものであり、利用時にミッドレンジドライバーなどは動作しないようだ。音量についてもテレビと連動するわけではないので、フィーリングで欲しい迫力になる位置に決めていく形となる。

テレビの音楽コンテンツや映画をより迫力ある音で楽しめるようになります

光デジタル入力でテレビの音声を入れます

人と比べるとこんな感じ

後方に向けたツィーター

キャスター付き

これはマイクを掛けるための場所とのことです

天面のパネルがゴージャスに光ります

 ULT TOWER 9は実際に聞いてみると、迫力ある音はもちろんなのだが、高域や中域の再現性も高く、解像度の高い高音質を得られる機種でもある。ステレオペアも組めるそうなので、学校の体育館のような広い場所で、みんなでいい音を楽しむといった用途でも十分な実力を発揮しそうだ。見た目も用途もインパクトのある製品が登場した!

編注:ちなみに、海外ではULT TOWER 10というより大型のモデルも発表済みのようです。こちらも見てみたい。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン