このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

みやさとけいすけの工具探検隊 第78回

滑り止めや絶縁保護、簡易防水用として使える

乾けばゴムになる不思議なコーティング剤で工具をドブ漬け!

2025年04月07日 17時30分更新

文● 宮里圭介 編集●こーのス/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ニッパーやペンチ、ヤスリといった工具の柄に使われていることが多い、ゴムのグリップ。つるっとした見た目と、赤や黄、青、黒といった目立つ色とで、「ああ、あれのことか!」とすぐにわかるかと思います。

 最近は樹脂製のグリップが増えたのもあり、あまり見かけなくなりましたが、今でも結構な数の製品で使われています。

手元の工具を見たら、金切り鋏がまさにそのグリップでした

 このグリップをよく観察すると、端が水滴のように膨らみ垂れていることがあります。このことから、液状のゴムを使っているのかな?、などと予想していました。液状のゴムとはいえ、工業用の素材でしょうし、高温に熱して溶かしたりする必要がありそう。そうだとすれば、個人で使うのは難しいだろうと考えてしまいますが……。

 探してみたところ、乾けばゴムになるという、手軽に使えるコーティング剤がありました。それが今回紹介する、「プラスティ・ディップ」(Amazon価格 2900円)です。

容量は429ml。これ以外に、200mlもあります

●塗って乾けばゴムになる!

 最大の特徴は、ペンキのように常温で塗って使えるのに、乾けばゴムになること。多少粘度は高いのですが、ラッカーうすめ液で柔らかくするとハケで塗ることができるため、広範囲の滑り止めとして利用できます。さらに濃度を薄くすれば、エアースプレーで吹くこともできるようです。

ドロっとしていて、塗料としては粘度は高めです

 また、水や空気、光などの遮断ができるため、木材や金属などの腐食を防ぐ効果も高め。海の近くで塩害を防ぐ、電気周りに使って絶縁性を高める水漏れ防水効果を高めるなど、幅広い用途があります。

 大きな隙間を埋めるのであればコーキング材(充填剤)のほうが便利ですが、小さな隙間を埋めたい場合や、面全体を保護したいといった用途であれば、プラスティ・ディップが向いているでしょう。

 個人的に興味があるのは、工具のゴムグリップを自分で作れるという点。100均のモンキーレンチを使って、実際に試してみました。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

デジタル用語辞典