このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

GeFore RTX 50シリーズまとめ 第15回

本懐を遂げる鍵はDLSS MFGだが、AFMF 2相当の機能も密かに実装

ゲーム15本検証でGeForce RTX 5080がRTX 4090に勝利、ただし……

2025年02月05日 11時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトライッペイ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
ゲーム15本検証でGeForce RTX 5080がRTX 4090に勝利、ただし……

 前回の「GeForce RTX 5080」(以下、RTX 5080)のレビューでは、RTX 5090やRTX 4090、RTX 4080 SUPER、Radeon RX 7900 XTXなども交えて、ゲーム以外の性能を検証した。

 そこで、前世代の同格GPUであるRTX 4080 SUPERを上回る性能は確認できた。一方で、CUDAコアやメモリー帯域・VRAM搭載量で優位に立つRTX 4090には、純粋なパワーで負けてしまった。

 RTX 40シリーズがはじめて登場した際は、スペックが格上の旧世代モデルを新世代の格下モデルが倒す(例:RTX 4080がRTX 3090 Tiを倒す)ようなドラマが生まれ、我々は大いに沸いた。しかし、RTX 5080にはそうしたドラマ性がいまひとつ少ない。

 そこで、今回はゲームにおけるRTX 5080のパフォーマンスを検証する。果たして、前世代最強のRTX 4090を超えることはできるのか? RTX 50シリーズの切り札であるDLSS MFG(マルチフレーム生成)はどんな世界を見せてくれるのか? 15本のゲームを通じてのぞいてみよう。

Radeonも含めた5種類のGPUで比較

 今回の検証環境は以下の通りだ。RTX 4080 SUPERのほか、Radeon陣営のフラッグシップであるRadeon RX 7900 XTXを準備。今回はRTX 5090検証のすぐあとから検証をスタートしているため、RTX 5090とRTX 4090のデータはすべてRTX 5090レビューから継承している。

 前回はRTX 5080がRTX 4090に負けるシーンが相当数あったが、それはRTX 50シリーズ最大のウリであるDLSS MFGが使える状況ではなかったことが大きく関わっている。ゆえに、DLSS MFGを使えるゲームと使えないゲームで、性能の序列がどう変化するかにも注目したい。

 GPUドライバーはレビュー用に提供されたGameReady 572.02(RTX 5080とRTX 4080 SUPER)および同571.86(RTX 5080とRTX 4090)、Radeon Software 24.12.1(RX 7900 XTX)を使用。Resiazble BARやSecure Boot、メモリー整合性やHDRなどはひと通り有効化し、ディスプレーのリフレッシュレートは144Hzに設定している。

検証環境
CPU AMD「Ryzen 7 9800X3D」 (8コア/16スレッド、最大5.2GHz)
CPU
クーラー
EKWB「EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB」
(簡易水冷、360mmラジエーター)
マザー
ボード
ASRock「X870E Taichi」(AMD X870E、BIOS 3.16)
メモリー Crucial「Crucial Pro CP2K16G56C46U5」(16GB×2、DDR5-5600)
ビデオ
カード
NVIDIA「GeForce RTX 5090 Founders Edition」(32GB GDDR7)、
NVIDIA「GeForce RTX 5080 Founders Edition」(16GB GDDR7)、
NVIDIA「GeForce RTX 4090 Founders Edition」(32GB GDDR6X)、
NVIDIA「GeForce RTX 4080 SUPER Founders Edition」(16GB GDDR6X)、
AMD「Radeon RX 7900 XTXリファレンスカード」(24GB GDDR6)
ストレージ Crucial「T700 CT2000T700SSD3」(2TB M.2 SSD、PCIe 5.0)、
Silicon Power「PCIe Gen 4x4 US75 SP04KGBP44US7505」(4TB M.2 SSD、PCIe 4.0)
電源
ユニット
ASRock「TC-1300T」(1300W、80 PLUS TITANIUM)
OS Microsoft「Windows 11 Pro」(24H2)

 フレームレートの検証条件については、RTX 5090のゲーム検証と同じ基準を採用。まずベンチマーク中に消費される電力を正確に把握するため、「Pownetics v2」を使用するにあたり、CPUとビデオカードのリンク速度をPCI Express 5.0(Gen 5)ではなく同4.0(Gen 4)に落として検証した。RTX 5090をGen 4接続で運用しても、性能の下落は0〜2%程度と非常に小さいので問題なしと判断している。

 フレームレートの計測ツールは「CapFrameX」を用い、フレームレート算出の基準になる“フレームタイム(1フレームの処理時間)の定義”は「PresentMon」登場当時より使用されている「MsBetweenPresents」ではなく、画面が実際に更新されるインターバルを見る「MsBetweenDisplayChange」にしている。これはインテルのXeSS FGやNVIDIAのDLSS MFG処理下において、最低フレームレートやスタッターの頻度を正確に評価するための必要な処理となる。

ゲーム15本検証でGeForce RTX 5080がRTX 4090に勝利、ただし……

1フレームの処理の流れにおいて、従来はCPUがGPUに処理を投げるタイミング(MsBetweenPresents)のインターバルをフレームレート計算の基準にする(PresentMon当初のやり方)ことが業界標準であったが、これをディスプレーへ出力する寸前の間隔(MsBetweenDisplayChange)に変更している

ゲーム15本検証でGeForce RTX 5080がRTX 4090に勝利、ただし……

CapFrameXにおいて、「Use“MsBetweenDisplayChange” metrics」にチェックを入れると、MsBetweenDisplayChange基準でフレームレートが計算される

 なお、RX 7900 XTX環境においてのみ、FSR 3のフレーム生成(FSR 3 FG)が使えないゲームに関しては、AFMF 2を利用してドライバーレベルのフレーム生成を加えて検証している。

 しかし、検証時点におけるCapFrameXはAFMF 2で増えたフレームを正しく評価できない不具合(PresentMonとCapFrameXの連携上の問題と思われる)が出ていた。そのため、AFMF 2環境のみRadeonドライバーのログ機能を利用し、フレームタイムのデータからフレームレートを求めている。

 だが、このフレームタイムの計測基準がなにを見ているのか判然としない。ゆえに、RX 7900 XTX+AFMF 2環境のフレームレートにはある程度の誤差が含まれることをご承知おきいただきたい。

 なお、解像度はフルHD(1920×1080ドット)、WQHD(2560×1440ドット)、4K(3840×2160ドット)、画質は最高あるいはそれに準じる設定とした。まずはラスタライズベースのゲームを中心に検証しよう。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中