USB-C搭載、Proはチタンで軽量化! iPhone 15徹底大特集 第95回
【写真家レビュー】iPhone 15 Pro Maxは買えばきっと多幸感が得られるモデル
2023年11月17日 08時30分更新
今年も新しいiPhoneが顔を揃えた。世間的なトピックはついにLightning端子と決別し、USB-C端子を備えたことだろうか。実は妻がiPhone 15(つまりベーシックモデル)を購入したのだが、側から見るとやはり便利そうである。またiPhone 15 Pro/Pro Maxは、外装に火星探査機に使われているものと同じチタニウム合金が採用されるなど、モノとしての魅力も高い。そのiPhone 15 Pro Maxのカメラ機能(静止画)を今回、深掘りした。
選べる解像度 - 12MP、24MP、48MPの使い分け
メインカメラが48メガピクセル(4800万画素)なのは、iPhone 14 Pro/Pro Maxと変わらないが、記録画素は4画素をひとつに束ねた12メガピクセル(1200万画素)のほか、新たに24メガピクセル(2400万画素)も選択できる。これはiOS 17.0.1にアップデートすることでiPhone 14 Pro/Pro Maxでも可能だ。形式はProRAWかHEIFになり、容量も食うが48メガピクセルのフル画素での保存もできる。レタッチで理想の仕上がりに追い込んだり、あまりないと思うが大きくプリントをするのに適している。ちなみに広角カメラや望遠カメラで撮影時は12メガピクセルで記録される。
そのメインカメラの焦点距離は、従来通り24mm相当。そこにiPhone 15 Pro/Pro Maxはオプションとして1.2倍の28mm相当と、1.5倍の35mm相当を追加できるようになった。「1x」のボタンをタップすると、「28mm」「35mm」に切り替わる。
この機能が使えるのは24メガピクセルを選択時で、もちろん光学ズームではなくデジタルズームなのだが、28mm相当や35mm相当でも画質の劣化はまったく感じられない。この28mm相当や35mm相当でもスナップ撮影に使いやすく、写真愛好家が常用することの多い焦点距離でもある。僕は35mm派なので、もしiPhone 15 Pro/Pro Maxを購入したら本来の24mm相当をオプションで残しつつ、デフォルトは35mm相当に設定しようと思う。というかこの機能だけでiPhone 15 Pro/Pro Maxが欲しい。

この連載の記事
-
第94回
iPhone
アップル「iOS 17.1」の配信開始 多数のバグ修正にAirDropのネット経由での転送継続新機能 -
第93回
iPhone
アップル「iOS 17.0.3」の配信開始 重大なバグ修正に動作中に熱くなる問題に対応 -
第92回
iPhone
アップル「iPhone 15 Pro」100円ショップのUSB-Cケーブル使えました -
第91回
iPhone
耐衝撃性に特化したiPhone 15シリーズ専用ケース「AERO FRAME」 -
第90回
iPhone
アップル、「iPhone 15 Pro」変色問題の解消方法を案内 -
第89回
iPhone
アップル「iPhone 15 Pro」専用保護フィルムしか貼れない説は本当。100円ショップで買った「iPhone 14 Pro」用は全滅でした -
第88回
Apple
アップル、「macOS Sonoma」の配信開始 デスクトップ上にウィジェットが置けるように -
第87回
iPhone
iPhone 15シリーズにも対応! 「ボンタンアメ」と「わさビーフ」のスリムプロテクションケース -
第86回
iPhone
アップル「iPhone 15 Pro」チタンは変色する? 指紋は目立つ? 試した -
第85回
iPhone
ベルキン、iPhone 15シリーズ対応 2-in-1 USB Type-C変換アダプター発売 - この連載の一覧へ