連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第102回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 9月23日~9月29日
5年後の国内生成AI市場は786億円規模に、メインフレームのモダン化動向、Z世代が「日本の未来に期待が持てない」理由、ほか
2023年10月02日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年9月23日~9月29日)は、AIシステム市場/生成AIユースケース市場の最新予測、メインフレームのモダナイズ状況と成果、ビジネスパーソンが感じている「ストレス」の実態、ワークプレイス管理市場、「日本の未来」に対するZ世代や若年層の意識、についてのデータを紹介します。
■[生成AI]AIシステム市場は2023年6837億円、生成AIユースケース市場は今後5年で780億円規模へ(IDC Japan、9月26日)
・AIシステム市場のグローバルの支出規模は2023年1665億ドル、前年比29%増
・日本国内は6837億円、前年比31%増
・国内AIシステムにおける生成AIユースケース市場は2027年786億円を予想
19業界/42のAIユースケース分析を含む、AIシステム市場における産業分野別/ユースケース別の最新予測を発表した。AIシステム市場のグローバル支出額市場規模は2023年、前年比29.3%増の1665億米ドルに、また日本国内は前年比31.4%増の6837億円に達すると予測。中でも生成AIはビジネス活用に対する期待感が拡大しており、日本国内の「生成AIユースケース市場」は2022年~27年の期間、年平均成長率(CAGR)194.7%で成長し、2027年には786億9400万円に達すると見込む。
■[DX]95%がメインフレームのモダン化に着手、アプローチに関係なくコスト削減や利益増のメリット(キンドリル、9月25日)
・95%がメインフレームのモダン化に着手
・移行したワークロードの割合は平均37%、完全移行は1%
・モダン化により企業が削減できるコストは年平均2500万ドル
ビジネスリーダーとITリーダー500人を対象に、メインフレームモダナイゼーションの現状と展望について聞いた。回答者の95%が、少なくとも一部のメインフレームアプリケーションをクラウド/分散型プラットフォームに移行していると回答した。移行したワークロードの割合は平均37%で、全ワークロードを完全移行すると答えた調査対象者は1%だった。どのようなアプローチでモダナイズしたかに関係なく、コスト削減、9~11%の利益増加が報告されており、企業ごとの年平均コスト削減額は2500万ドルだった。
■[生活]ビジネスパーソンのストレス要因は3年連続で「給与・賞与」(チューリッヒ生命、9月28日)
・ビジネスパーソンのストレス要因トップ、3回連続で「給与・賞与」
・コロナ禍ではじめたストレス発散は「身体を動かす」がトップ
・55%が「ウェルビーイング」という言葉を知らない
ビジネスパーソン1000人を対象とした「ストレス」についての年次調査。今年で6回目となる。勤務先でストレスを感じる1番の要因は、3年連続で「給与・賞与(金銭面)」となった。2020年、2021年の調査結果と比較したところ、「仕事内容」「上司・部下以外の社内の人間関係」「上司との関係」「仕事環境」と同じ項目が3回連続でトップ5に入った。ストレス発散はこれまで「美味しい物を食べる」がトップだったが、新型コロナが5類に変更した後にも行なっている発散方法として、それまで2位の「睡眠・休息をとる」が1位に。新たに始めたもので最も多かったのは、「身体を動かす」だった。
■[働き方]フリーアドレス化などが後押し、ワークプレイス管理市場は前年比32%増の20億1000万円(アイ・ティ・アール、9月26日)
・ワークプレイス管理市場は2022年、前年度比32%増の20億1000万円
・2023年は前年度比33%増加の見込み
・フリーアドレス化の拡大などが成長要因、2022~27年のCAGRは22%
国内ワークプレイス管理の市場規模推移および予測。2022年の市場規模は20億1000万円で前年度から32.2%増加した。一部売り上げ規模が2倍以上成長するベンダーなど、全ベンダーが好調に売り上げを伸ばしたという。原因として、フリーアドレス化によるチーム・グループ単位での座席確保や在席情報の可視化、部署の枠を超えた交流促進など社内コミュニケーションの活性化などを目的とした導入も増えているとのこと。2022~27年のCAGRは22.5%、2025年には2022年の約2倍の市場規模になると予想している。
■[生活]日本の未来に希望を感じるZ世代は25%、感じないは30%、理由は「政府に期待が持てない」がトップ(ビッグローブ、9月25日)
・日本社会の未来に「希望を感じる」Z世代は25%、「感じない」は30%
・希望を感じない理由トップは「政治に期待が持てない」(56%)
・「日本社会は不公平」と感じているZ世代は74%
18歳~24歳までのZ世代350人を含む、男女1000人を対象に調べた「若年層の意識調査」第1弾。「日本社会の未来に希望を感じるか」という質問に対して、Z世代の25.5%が「感じる」、74.4%が「感じない」と回答、同様に25~29歳も「感じる」32.8%、「感じない」67.2%だった。ただし、Z世代や25~29歳の「希望を感じる」割合は上の世代よりも高く、逆に、希望を最も「感じない」とした世代は30代(43%)。希望を感じない理由としては「政治に期待できない」(56.7%)、「少子高齢化」(42.1%)が多かった。「不公平だと感じること」のトップは「経済格差」(64.1%)。また「年上の世代に不満を感じている」層は30代が最多(63%)。Z世代に不満の内容を聞いたところ「前時代的な価値観の押し付け」が62%でトップ、続いて「経済成長の停滞」37%が続いた。

この連載の記事
-
第110回
ITトピック
国内ソフト市場の37%はもうクラウド、昨年のMDR市場は42%成長、ふるさと納税も“コト消費”へ、ほか -
第109回
ITトピック
デジタルビジネス実現の日本企業は24%、公務員を抜き大学生就職人気トップの企業、DevSecOpsの導入率、ほか -
第108回
ITトピック
情シスへの役割期待「変化を感じる」64%、職場の「心の病」10~20代が急増、ほか -
第107回
ITトピック
20周年の“パッチ・チューズデー”はもはや負担?、国内IoT市場動向、欧州消費者が中国製EVを評価する理由、ほか -
第106回
ITトピック
行政デジタルサービスの定期利用は世界25%・日本14%、AI投資意向で日本は先行、余暇市場動向、ほか -
第105回
ITトピック
「仕事との関係は健全」は日本5%、「AI TRiSM」とは?、認証情報漏洩の実態調査、ほか -
第104回
ITトピック
「生成AIはチャンス」米国の意識は日本の2倍、41%のサイバー攻撃が「経営層に報告されず」、ほか -
第103回
TECH
IT子会社は「待ちの姿勢」が課題、「無駄な作業が多い」日本の生産性向上に生成AIへの期待、ほか -
第101回
TECH
ソフト企業の89%が「AI活用で差別化」、「インボイス対応済み/予定」大企業は82%、ほか -
第100回
TECH
IT運用担当のキャリア不安は「新技術に触れる機会がない」「待遇の不満」が原因、「iPhone 15」購入意欲は高め? ほか - この連載の一覧へ