アップルが9月12日(米国時間)に開催した新製品発表イベント。新型「iPhone 15」シリーズの端子がUSB-C化したことは、オーディオ分野にも影響が出るだろう。
EarPodsをMacBookで使う場合はOSのバージョンに注意
まず、当然だがLightning端子に直接つなぐタイプの有線イヤホンは使えなくなる。アップル純正の有線イヤホンである「EarPods」には、新しくUSB-C対応版が追加された(本体とは別売)。EarPodsの英語サイトにはUSB-C端子を搭載したiPadやMacと互換性があることに加え、OSについての要件も記載されている(9月15日時点では、不思議なことに日本語ページにはOSについての言及がない)。
英語サイトのシステム要件
System Requirements:
Mac models with USB-C running macOS Monterey 12.6 or later.
iPad models with USB-C running iPadOS 16.4 or later.
iPhone models with USB-C running iOS 17 or later.
iPhoneのUSB-C搭載モデルは、iOS 17をプリインストールすると思うので問題ないが、MacとiPadを使っている人、特にMacでOSのアップグレードを控えている人は注意が必要だ。ちなみに、macOS 12 Montereyの最新版は12.6.6となっている。macOS 13 Venturaではなく、ひとつ前のMontereyを使い続けている人も最新のセキュリティアップデートをしていれば大丈夫そうだ。
USB 2.0相当という点はLightningと同じ
同じiPhone 15シリーズでも、通常版のiPhone 15は伝送速度が最大480Mbps(USB 2.0相当)とProより遅いため、気になっている人がいるかもしれない。
iPhone 15/iPhone 15 Plusは480Mbps。iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxは10Gbpsだが、そもそも現行のLightningの伝送速度もUSB 2.0と同等なので、Lightning経由で大丈夫なことは問題ないだろう。
オーディオ伝送の場合、Apple Musicのハイレゾ・ロスレス配信は最大192kHz/24bitの品質。データ量は非圧縮でも9.216Mbps(=192kHz×24bit×2ch)が上限なので、480Mbpsよりはかなり低い値である。
今後、384kHz/32bitのデータを扱うことになっても24.5Mbps(=384kHz×32bit×2ch)なので、かなり余裕を持ってハイレゾデータを通せる。ただし、USBハブを使い、同時に別の大容量データを伝送をする場合は問題が生じるかもしれない。

この連載の記事
-
第240回
AV
ワイヤレススピーカーを40台スタックしたら夢が広がった、シーイヤー「パヴェ」体験イベント -
第239回
AV
USB/Bluetoothの両刀使い、Astell & Kernの小型アンプ「AK HB1」をレビュー -
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform - この連載の一覧へ