クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、ダイハツ「アトレーデッキバン」についてレポートします。アトレーデッキバンは、街の小さな電器店の配達用に、冷蔵庫を立てたまま積載できるようにと開発されたのが始まりの軽乗用車! 昨今では、趣味のクルマとして使う人も多いようです。ということで、使い勝手をあけすけにお伝えしていきたいと思います。
ダイハツ「アトレーデッキバン」はこんな車
荷室に相当する部分を荷台にした、小さなトラックというイメージをしていただけると分かりやすいと思います。軽商用車なので、維持費が軽自動車よりも安いというのがうれしいポイント。たとえば、自動車税は1万800円から5000円(営業用だと3800円)に、商用車は通常1年車検となりますが、アトレーデッキバンは普通の軽自動車と同じ2年車検になります。ただし、任意保険はちょっと高めに設定されています。
そんなアトレーデッキバンの使い勝手を見てみましょう。
ダイハツ「アトレーデッキバン」の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 全長3395×全幅1475×全高1890mm |
ホイールベース | 2450mm |
車重 | 960~1000kg |
エンジン | 658cc 水冷直列3気筒ターボ |
最高出力 | 64PS(47kW)/5700rpm |
最大トルク | 91N・m(9.3kgf・m)/2800rpm |
価格 | 191万4000円~206万8000円 |
◆アトレーデッキバンの魅力 その1
◆外装&内装デザイン
グリルを真正面から見たら……ガンダム感があってカッコいい! メッキがワンポイントであしらわれていて、ギラギラしていないのも◎。さらに、ボディーカラーがカーキなので、ミリタリー感が増して軽乗用車とは思えないほどオシャレです。
デッキバンなので荷室部分の屋根がない分、プリッと尻尾が生えているようで可愛いですね。お値段は190万円からで、似たような車種である「ハイゼット」よりも40万円くらいお高いですが、商用車感が……という方や、快適機能が備わっている方が良いという方にオススメです。
リアにさりげなく付いた樹脂の黒色のパーツのおかげで、無骨で男らしい雰囲気に。窓下にある剥き出しの凹凸&剥き出しのボルトもレゴっぽくてGoodでした。
ドリンクホルダー&エアコン送風口が四角基調のデザインになっていて、内装はThe・シンプルといった感じでした。
◆アトレーデッキバンの魅力 その2
◆天井の高い居住性
窓が大きいので、開放感が◎。ですが、ガラスにスモークがかかっているので外から見えず、車内で着替えもOKです。それではシートの質感を見ていきましょう。
シートは薄めで、前後スライドのみ。前にはかなりスライドしますが、後ろには少ししかスライドできないので、窮屈と感じる人はいるかもしれません。
158cmの私が運転席に座ると、ヘッドクリアランスは拳8個分くらい。ちなみに、ハンドルはチルト&テレスコはありません。後席シートも前席と同様に厚さがないので、普通の軽自動車の座り心地と比べると微妙です。ヘッドクリアランスは拳7個分くらいあり、かなり余裕があります。

この連載の記事
-
第380回
自動車
Hondaの新型コンパクトSUV「WR-V」は驚異の低価格200万円台で来春発売予定! -
第379回
自動車
三菱「eKクロスEV」と日産「サクラ」の違いを2週間乗ってじっくり検証 -
第378回
自動車
Hondaの交通教育センターで初心者ライダー・新 唯がバイクの基礎をイチから学ぶ -
第377回
自動車
スズキ「Hayabusa」で遠くへいこう! バイクで中距離ツーリングは最高のリフレッシュ! -
第376回
自動車
アイドルがスピンを体験! Hondaの交通教育センターで危険回避を安全に学ぶ -
第375回
自動車
カスノモーターサイクルが手掛けたカワサキ「Z900RS」に見るカスタムバイクの魅力 -
第374回
自動車
スバル「インプレッサ STI スポーツ」に1週間乗って実感した5つの魅力 -
第373回
自動車
イタリアの名門「マセラティ」もSUV! 「グレカーレ」は若い富裕層をトリコにする -
第372回
自動車
Hondaのバイク「CL250」は現代社会にジェストフィットした使い勝手の良さ -
第371回
自動車
ロータス最後の内燃機関モデル「エミーラ」は伝統と未来を感じる走りの良さ -
第370回
自動車
EV購入は車両だけにあらず! 日産サクラが欲しいアイドルが購入時の疑問を解決 - この連載の一覧へ