新生活が始まる季節。新たにスマートフォンを契約する人も多いだろう。いわゆる格安SIMは料金が安くなるだけしかメリットがないと考えている人もいるかもしれないが、筆者にとってはすでに積極的に選ぶものとなっている。その理由をいくつか紹介したい。
【MVNOの格安SIMを積極的に選ぶ理由 その1】
料金がわかりやすい
実際に契約する前に料金を調べようとすると、3大キャリアの場合、ドコモ/au/ソフトバンクともにトップページから何回もクリックしないと、プランと料金表にたどりつかない。しかも一覧的なものはなく、各プランの内容が別ページで説明されており、比べるのが面倒。しかも、サイト上に大きく書いてある数字はさまざまな条件をクリアした最大割引時の料金という場合が多い。実際に自分がいくら払えばいいのか正直わかりにくい。
もっとも一度調べてしまえば、次から調べる必要はないことなのかもしれないが、たまに料金プランの再確認や料金を見返すときは本当に面倒だ。しかも、毎年のように小変更がなされ、そのたびに新プランとなって旧プランは別ページに追いやられる。今使っている古いプランの料金表を見つけるのはさらに難しいのだ。
また、使ったデータ量で支払い額が変動するプランが多く、使い放題の定額プランであっても使わないと安くなる割引もあったりする。使い方次第で支払い額が変動すると思うと、筆者の場合は落ち着いてデータ通信もできなくなってしまう。
その点、MVNOの格安SIMはわかりやすい。ほとんどの場合、ウェブサイトの一覧での料金表もすぐ出てくる。金額も家族割引などを前提としない単独で契約した場合の料金なので、ぼっちのユーザーでもいくらなのか一目瞭然だ。
【MVNOの格安SIMを積極的に選ぶ理由 その2】
通信量の翌月繰り越し制度で無駄なく容量を使える
通信量の翌月繰り越しは、格安SIMの安さをさらに際立たせる象徴的なサービスと言える。多くのサービスに繰り越し制度があり、その月に使わなかった通信量は翌月に使うことができるので、なんらか理由があって、急に多く使ったとしても繰り越し分で吸収できる可能性が高い。割高な追加チャージを回避できることが多いため、結果的に料金を節約できる。
上の表はmineoに1月に加入して毎月6GBを使い続ける場合のシミュレーションだ。10GBプランを選択するのは年に3回だけ。それ以外は5GBのプランを利用しているのに毎月6GBが使っていても問題ない。もし、繰り越しがないサービスなら、最初から10GBプランに入っておこうとなるだろう。
現在、通信量の翌月繰り越しがあるのはMVNOの格安SIMの多くと、UQ mobile、Y!mobieなど。3大キャリアのメインプランとオンライン専用プランにはそういったサービスはない。
【MVNOの格安SIMを積極的に選ぶ理由 その3】
急に長電話をする機会があっても通話料が安いサービスが多い
続いて通話料だ。かけ放題や1回5分までの通話定額オプションもあるが、最近ではLINEのようなアプリベースの通話機能を使うので加入していないという人も多いだろう。それでも普段繋がりがない親戚などと急に電話をしなければいけないこともある。
たとえば、1時間の長電話をしてしまったとしよう。3大キャリアでは、通話料は30秒あたり22円の通話料金なので、なんと2640円になる。ところが、多くの格安SIMはプリフィックスという仕組みで通話料を安くするサービスが用意されており、さらにオートプリフィックス設定のところでは何も特別なことをせずに普通に発信するだけで、30秒あたり11円程度で使えるため、その場合は1320円だ。
ちなみに通話定額オプションを申し込んでおいても、1回5分または10分といった時間設定があるものだと、それを超えた分は従量制となる。その料金も3大キャリアは30秒あたり22円。しかし、格安SIMの多くは1回10分までで超過分も30秒あたり11円になっていることが多い。
突然の長電話が発生しても少しは安心して通話ができる。これはかなりのメリットと言えるだろう。

この連載の記事
- 第230回 格安SIM各社で増えてきた、少し多めの月10GBのプランはどれがいい?
- 第229回 シャオミの2万円切りスマホ「Redmi 12C」は、実際のところ使えるのか?
- 第228回 新生活で早くもギガ不足、今すぐ格安にデータ量を増やす方法
- 第227回 ガラケーで格安SIMに移行する際の壁となるキャリアメールを「メール持ち運び」サービスで解決する
- 第225回 最大32kbpsだけど月250円で使い放題(?)のSIM、mineo「マイそく スーパーライト」に早速加入した
- 第224回 UQとワイモバ、今から選ぶならどっちがいい? 【2023年春】
- 第223回 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」を固定回線で使うのはどうなのか
- 第222回 今2万円台で買えるSIMフリースマホのツートップ、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」はどちらがいい?
- 第221回 最新iPhoneが24円!? 店頭でのiPhoneの特価はどういうカラクリか
- 第220回 格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性
- この連載の一覧へ