連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第75回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 3月18日~3月24日
今春の新入社員研修は「マナーよりスキル」、大企業の8割がデジタルビジネス支援サービスを利用、ほか
2023年03月27日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年3月18日~3月24日)は、国内大企業におけるDXとデジタルビジネス支援サービスへの需要、サイバーセキュリティの成熟度、世界主要都市の交通状況、今春の新入社員研修における重点項目などについてのデータを紹介します。
■[DX]大企業の8割が「デジタルビジネス支援サービス」使用、73%で内製化実践(IDC Japan、3月22日)
・大企業の8割がDX/デジタルビジネス(DB)支援を受けている
・73%のDX/DBイニシアティブで内製化を実践
・内製化の目的は「セキュリティ確保」(32%)がトップ、「ベンダー依存からの脱却」は23%と低い
従業員1000人以上の国内大企業のDX担当者を対象に、DXとデジタルビジネス(DB)を支援するITサービス/ビジネスサービスの需要を調べた。8割以上のDX/DBイニシアティブが、ビジネス変革支援、技術実装支援などの支援サービスを利用しており、61.5%が今後1年でこれらサービスへの支出は「増える」と回答した。DX/DBイニシアティブにおいてアプリ開発内製化を実践している割合は73%。内製化の実践状況とDB支援サービスの利用状況については、内製化を実践している企業の方がアプリ開発/SI支援など全支援サービスについて利用率が高いこともわかった。
■[セキュリティ]サイバーセキュリティ体制が「成熟」段階の企業はわずか5%(シスコシステムズ、3月22日)
・サイバーセキュリティ体制が「成熟」段階の日本企業はわずか5%、世界は15%
・「成熟」「初歩」ともに、比率が最も多いカテゴリは「デバイス」
・「成熟」の比率が低いのは「アイデンティテ保護」「アプリケーションワークロード」でともに5%
世界27カ国、6700人のサイバーセキュリティ責任者を対象に、サイバー脅威に耐えうるレジリエンスとして5カテゴリ(「アイデンティティ」「デバイス」「ネットワーク」「アプリケーションワークロード」「データ」)・19種のセキュリティソリューションの導入状況などを評価した調査「Cybersecurity Readiness Index(サイバーセキュリティ成熟度指標)」より。「成熟」「進展」「形成」「初歩」と4段階で評価した。全体でもカテゴリ別でも、「成熟」が占める比率は日本は世界を下回った。カテゴリ別で「成熟」が占める比率は、アイデンティティが5%、デバイスが10%、ネットワークが8%、アプリケーションワークロードが5%、データ6%、いずれも世界平均を下回った。

セキュリティ体制全体の成熟度(出典:シスコシステムズ)

デバイスは「成熟」と「初歩」ともに、5カテゴリ中最多となった(出典:シスコシステムズ)
■[生活]世界の都市で移動にかかる時間が増加、日本は札幌がトップで「平均時速25km」(TomTom、3月22日)
・「世界で最も運転に時間がかかる都市圏」トップ10に札幌、名古屋、東京が入る
・日本で最も運転に時間がかかるエリアは札幌、平均時速25km
・世界のガソリンコストは平均27%増、日本の都市における運転コストは前年比11~14%増
世界56カ国390都市の交通状況をまとめた「トムトム・トラフィック・インデックス2023年版」より。オフィス回帰の動きが影響し、62%の都市で前回調査よりも移動にかかる時間が増加した。「最も運転に時間がかかる都市」トップ10に日本から札幌、名古屋、東京がランクインし、札幌が「平均時速25km」とトップだった。世界ではロンドンが「平均時速17km」でトップ。なお、日本の場合は「渋滞」よりも「高速道路などの道路網の整備の遅れ」が原因だという。また燃料費など運転コストは上昇しており、日本は2021年比11~14%上昇したが、ブローバルの平均上昇率は大きく下回るという。

世界の都市圏で10kmを走行するのにかかる平均所要時間、トップ10(出典:TomTom)
■[人事]新入社員研修で得てほしいことは「業務に必要なスキルや知識の早期習得」、即戦力求める(ベネッセホールディングス、3月20日)
・新入社員研修の目的は「業務に必要なスキルを早期習得」が47%、早期の戦力化を求める傾向
・ITスキルの研修は51%が導入
・新入社員研修の課題は「定着、早期離職の防止」(34%)がトップ
2023年度の新入社員研修に関わる人材育成担当者643名を対象に、新入社員研修・育成に関する課題とニーズを調べた。「新入社員研修についての課題・悩み」としては「自社への定着・早期離職を防ぐ」が34.7%でトップ。また「研修で新入社員に習得してほしいこと」は「業務に必要なスキルや知識を早期に習得する」が47.3%。これらの結果から、これまでの長期雇用を前提とした人材育成から“即戦力化”を望む姿勢への変化が浮き彫りになった。スキル習得を目的とする研修では「ビジネススキル研修」を70.6%が、「ITスキル研修」を51.8%が実施している。ITスキルの内容は「Officeスキル」が最多で25.7%、「情報セキュリティ」(25.3%)「DXの基礎」(19.4%)と続いた。

この連載の記事
- 第84回 生成AIの業務利用が先行する業種、ランサムウェア攻撃の9割がバックアップリポジトリを狙う、ほか
- 第83回 AIクローン音声詐欺を10%が経験、生成AIの認知は半数に満たず、子・孫に勤めてほしい企業ランキング、ほか
- 第82回 企業が奪い合う「クリエーター的エンジニア」、検索から見る20代後半~30代の悩み、スポーツ市場の未来は明るい、ほか
- 第81回 AIでコードチェックする開発者が6割に、“2030年危機”の重要インフラ保守技術者、理想のPC更新サイクル、ほか
- 第80回 Z世代の過半数が「賃金より週休3日」、学校にデジタル化してほしいこと、サイバーインシデントの半数が製造業、ほか
- 第79回 日本社会の分断は深刻化のおそれ、意思決定をAIに委ねたい企業が6割超、“ポイ活”でいくら稼いだ? ほか
- 第78回 限界を感じつつ“脱Excel”できない理由、8割の企業が「マーケデータ集めすぎ」、消費者の半数が「3年以内にEV購入」、ほか
- 第77回 ChatGPT/言語AIの労働支援効果はどれくらい?、中途退職者の秘密保持義務と対策の実態、ほか
- 第76回 AIシステム市場の成長率、データ分析の組織貢献度、遅れるスマート家電のセキュリティ対策、ほか
- 第74回 レガシーから“Newオンプレミス”への動き、Z世代の「コスパ」「タイパ」意識、ほか
- この連載の一覧へ