PCと手持ちのスマホで「動的ロック」
PCの前を離れる際は、Windows 11の画面をロックしておきたい。仕事で使っている資料を誰に見られているのかわからない、という状況は避けるべきだし、第三者の不正アクセスを防ぐという意味もある。
Windows 11の画面をロックするなら、ショートカットの「Win+L」キーを押せばいいのだが、忘れてしまうこともあるだろう。同僚から話しかけられて、近くにいるからいいか、と思いきや、そのまま会議室へ移動なんてことも考えられる。
そこでお薦めなのが、「動的ロック」機能だ。Windows 11と手持ちのスマートフォンをBluetoothでペアリングしておき、ユーザーがスマートフォンを持ったまま圏外に出ると、自動的にロックしてくれるのだ。この機能をオンにしておけば、ログインしたまま放置してしまうという状況を回避できる。
まずは、「設定」の「アカウント」→「サインインオプション」→「動的ロック」を開こう。「このPCにペアリングされたスマートフォンがない」と表示されたら、「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」→「Bluetooth」をクリックする。
スマートフォンのBluetoothをオンにしていると、端末が検出されるので、両方の画面に表示されているPINが同じであることを確認し、「接続」をタップしてペアリングする。これで、「動的ロック」の設定にスマートフォンが表示されるようになる。
これで、スマートフォンを持ったままPCの前から離れると、約1分で画面がロックされるようになる。目の前でスマートフォンのBluetoothを切っても、1分ほどかかるので、少々ロックされるまで時間がかかってしまうのは仕方がないようだ。
もちろん、ショートカットキーなどによる手動ロックはこれまで通り利用できる。あくまでも、動的ロックは手動ロックを忘れた時の保険のようなものと考えておけばよいだろう。

この連載の記事
- 第20回 Bing Image Creatorのプロンプトは「Bing AIチャット」で作ると手軽
- 第19回 Bing AIを仕事に生かす秘訣:効果的なプロンプト構築術
- 第18回 グーグルChromeでBing Chatを使える拡張機能「Bing Chat for All Browsers」
- 第17回 ブラウザー「Edge」サイドバーから「DALL-E」で画像を生成「Image Creator」の使い方
- 第16回 GPT-4搭載したマイクロソフトEdge「Copilot」の使い方
- 第15回 Windows 11で「通知が邪魔」なら設定を最適化しよう
- 第14回 Windows 11で「コピペの効率が格段に向上」クリップボード履歴と同期を有効にする
- 第13回 Windows 11でメモを管理するなら標準の「付箋」アプリが便利
- 第11回 【Tips5選】Windows 11を高速化したいときにチェックしたい設定
- 第10回 MicrosoftアカウントでログインせずにWindows 11をローカルアカウントで使う方法
- この連載の一覧へ