FIXER Tech Blog - Power Platform
FIXER cloud.config Tech Blog
Power Appsのモデル駆動型アプリで新規レコードへのリンクを自動生成する方法
2023年03月22日 10時00分更新
本記事はFIXERが提供する「cloud.config Tech Blog」に掲載された「モデル駆動型アプリの 新規作成されたレコードへのリンクを Power Automateで自動作成する」を再編集したものです。
こんにちは、ポメラニアンにハマっているソネハラです。
今回はPower Appsの「モデル駆動型アプリ」の開発途中で学んだことを共有します。
▼Power Appsの「モデル駆動型アプリ」に新しいレコードが作成された際に該当レコードへの直接リンクを Power Automate で自動作成する方法
とある学校がDataverseに登録された学生の成績を「モデル駆動型アプリ」で管理しているとします。
こんな風に…
Aさんの成績を見てみましょう。
まだ生徒は5人ですが、今後は何百人も増える予定です。
生徒の成績画面まで直接飛べるリンクが欲しかったのですが…
生徒が入学するたびに成績画面のURLをひとつずつコピペしていくのは重労働です。
そこで…
テーブルに新しいレコードが追加されると「モデル駆動型アプリ」の該当行のフォームへのリンクを自動作成してくれるようにします。
まず、Power Automateで「自動化したクラウドフロー」を「行が追加、変更、または削除された場合」トリガーで作成します。
テーブルは「学籍簿」を指定し、リンクを格納する変数も初期化しておきましょう。
「モデル駆動型アプリ」の該当行へのリンクは
「モデル駆動型アプリごとの固定URL("id="まで)」+「ItemInternalId」で出来ています。
「ItemInternalId」は「行が追加、変更、または削除された場合」トリガーが取得してくれます。
取得した「ItemInternalId」使うには triggerOutputs()?['body/ItemInternalId'] で取り出せます。
ということでリンクを格納する変数に、「concat()」関数で「モデル駆動型アプリごとの固定URL」と取得した「ItemInternalId」を結合すればURLの完成です。
concat('https://..................id=',triggerOutputs()?['body/ItemInternalId']) みたいな感じ…
あとはURLを先生同士で共有したりすれば、管理しやすくなりますね。
ソネハラ/FIXER
2023年2月にPowerPlatformアシスタントとしてアルバイト入社しました。
食べ物にハマると1週間ずっとそれしか食べなくなります。そのせいで毎日3食を豆腐だけで過ごし、倒れたことがあります。


この連載の記事
- Dataverseの好印象ポイントを初学者がまとめてみた。
- Excel Power Queryのピボット解除は最強です。さよなら、マクロ。
- Power AutomateでTeamsにChatGPTを呼び出して文脈のある質問をしてみた。
- 雨が降ったらトリガー!? Power Platformの変わったコネクタをご紹介
- お手持ちのExcelデータを「Microsoft Dataverse」にサクッと移行してみよう!
- Power AutomateでSharepointファイルが取得できなくなったときの対応方法
- 手書きのイラストがアプリになる!? Power Appsのエクスプレスデザインを試してみた!
- Power Queryで1レコード複数行・複数列のExcel表をリスト形式に変換する
- Power Queryで1レコード複数行のExcel表をリスト形式に変換する
- Power AppsのUser().FullNameで取得した苗字/名前が逆になる問題の解決方法
- Power QueryでExcelの複数ファイルを一括で整形して結合する方法
- この連載の一覧へ