スマートフォンの海外のお供として、日本では空港などでモバイルルーターレンタルサービスが流行っていますが、海外用としてグローバルデータパッケージなどが利用できる購入型のモバイルルーターも存在します。2023年3月上旬、MWC Barcelona 2023の取材を終えた後、スイス・チューリッヒの空港へ立ち寄ったところ、全世界に対応したモバイルルーターの専門店を見つけました。
お店の名前はTravelWiFiで、自社ブランドでグローバル対応の各種モバイルルーターやプリペイドSIMを販売しています。一部の国ではAmazonでも購入が可能。世界各国向けに様々なデータプランが提供されており、海外旅行や出張に頻繁に行く人に便利な製品になっています。
日本人なら今ではahamoが海外でそのまま使えたりするのでそれほど必要性はないかもしれませんが、普段はMVNO契約でよく海外に行くなんて人や、楽天に加入しているけど海外2GBでは足りないなんて人は、検討するのもいいかもしれません。
この手の製品は日本でも様々な製品が販売されているので、気になったものを紹介します。まずは「Sapphire Power」。モバイルバッテリーが内蔵されたモバイルルーターで、最大10台のデバイスを4Gで接続可能。SIMカードスロットも1つ搭載しているので手持ちのSIMを入れて使えます。
バッテリー容量は7000mAh。本体背面にLightning、USB Type-C、microUSBの3つのケーブルが収納されているので、ケーブルを忘れてもスマートフォンの充電が可能です。価格は179ドル(約2万4000円)で、3GBのグローバルデータが付属します。
「Sapphire 5G」はその名の通り5G通信にも対応したモバイルルーター。こちらも10台のデバイスを5G回線に接続可能で、別途SIMカードスロットもあります。価格は399ドル(約5万4000円)と高くなりますが5GBのグローバルデータが付属します。
そして意外と使えそうな製品がタブレットにモバイルルーター機能を内蔵したタブレット「Sapphire Tablet」。OSはAndroid 11。チップセットはSnapdragon 662、メモリー8GB、ストレージ64GB。ディスプレーは10.1型(1920×1200ドット)、バッテリーは5000mAhで最大15時間の使用が可能です。価格は299ドル(約4万円)。
カメラは使うことはないでしょうが背面が800万画素、フロントが200万画素。本体サイズは245×168× 10mm、570g。このまま全世界で使えるタブレットとして使用してもいいですし、最大5台までの端末を接続することも可能です。単体でもSNSやYouTubeを見られるというのは便利かもしれません。
本体下部には謎の端子があり、キーボードがつながる設計なのかもしれません。現時点ではキーボードの別売はなく、ソフトカバーしか販売されていませんが、ちょっと気になります。
海外でのデータ料金はモバイルアプリ経由でしか見れないようで、代表例として日本が7日間定額で27ドル(約3600円)、ポーランドが1日4ドル(約530円)など。
なお、店内にはグローバルeSIM購入用のQRコードも掲示されていました。eSIM対応のスマートフォンなら、もはやプリペイドSIMを買ったり、モバイルルーターも不要になります。eSIMもモバイルルーターと料金は同じようで、ユースケースに応じてハードを買うかeSIMを選べるようにしているのは正しいやり方でしょう。今後は各国の空港に到着すると、壁面にQRコードが印刷されていて現地のeSIMをその場で安く買える、なんて時代になりそうです。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
- 第652回 ガソリンスタンドで有名な「シェル」のバッテリーやUSBケーブル、電動キックボードが登場!
- 第651回 HTCの最新スマホ「HTC U23 pro」を求めて台北を駆け回った結果
- 第650回 世界最速! 香港でのXperia 1 V発売にソニー香港の本気を見た!
- 第649回 中国大手自動車メーカーの傘下になったMeizuの最新モデル「Meizu 20」はクルマとの連携が強力に!
- 第648回 夜景が得意なAQUOS sense7のカメラはソウルや香港でもキレイに撮れた!
- 第647回 横長横折スマホ「Pixel Fold」のケースとOPPO Find N2の大きさを比較
- 第646回 台湾に行くなら、安くて5Gも快適なプリペイドSIMを使おう!
- 第645回 中南米市場を狙う新興スマホメーカー「FreeYond」は、“元”老舗のGioneeの復活か
- 第644回 インパクト大なハイエンド機もあるZTEのスマホは「ビジネス」「カメラ」「ゲーミング」の3体制に
- 第643回 中国ではファーウェイ製スマホをベースにした5Gスマホが他メーカーから売られている!?
- 第642回 「外折り式」になったかもしれないOPPOの折りたたみスマホの歴史を見た
- この連載の一覧へ