確定申告にe-Taxを利用すると、「時間的な制約がなくなる」「還付金の入金が早い」「65万円の青色申告特別控除が適用される」など、メリットがたくさんあります。
今年も確定申告は「マイナンバーカードを使って、e-Taxで送信!」と予定している方で、特にベテラン勢ほど「注意が必要なこと」があることを知っていましたか?
答え:マイナンバーカード「電子証明書」の有効期限
マイナンバーカードには、「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の2種類の電子証明書を搭載することができます。e-Taxで使用するのは「署名用電子証明書」ですが、有効期限は「発行から5回目の誕生日」とちょっと短いのが玉にきず。早い時期からマイナンバーカードを利用してe-Taxで送信してた方ほど、注意が必要とはこのような理由からです。
なお、電子証明書の有効期限が切れている場合は、e-Taxでは利用できません。有効期間満了日の3ヵ月前から更新手続きをすることができるので、早めに有効期間を確認しましょう。

この連載の記事
- 第23回 【2023年提出】確定申告、源泉徴収票とは違う「住所や名前」に変更したらどっちを書く?
- 第22回 【2023年提出】確定申告、メガネやレーシックは医療費控除の対象になる!?
- 第21回 【2023年提出】確定申告、引っ越しをしたらどこの税務署に提出するの?
- 第20回 【2023年提出】確定申告の受付開始まで土日は残り3回! 準備の手順まとめ
- 第19回 【2023年提出】確定申告、アルバイトは必要ですか?
- 第17回 【2023年提出】国税庁、スマホで青色申告決算書や収支内訳書が作成可能、方法は?
- 第16回 【2023年提出】青色申告の「期首残高」はなにを入れるの?
- 第15回 【2023年提出】国税庁が公表、医療費控除の計算誤りに注意
- 第14回 【2023年提出】確定申告「クレジットカード支払い」は利用日? それとも引き落とし日?
- 第13回 【2023年提出】確定申告、人間ドック費用は医療費控除の対象?