このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

最新パーツ性能チェック 第401回

第13世代Core“K無し”Core i5~i3の実力を検証

Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー

2023年01月24日 10時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ついにCore i5にもEコア搭載!
Core i5-13500、Core i5-13400、Core i3-13100レビュー

 すでに報じられている通り、インテルは2023年1月3日23時に、第13世代インテルCoreプロセッサーにMTP(Maximum Turbo Power)を抑えた“K無しモデル”の販売をグローバルで解禁した。本邦における1月3日時点の初出価格と、1月下旬時点における実売価格は以下の通りだ。

 TDP 65W版Ryzenの登場も手伝っているのか、初出時よりもだいぶ安くなったモデルが見受けられる。ちなみに、Core i5-13600はインテルの製品リストに登録されているものの、Core i5-13600Kや13500との差別化が難しいという理由から、自作PC向け市場には入ってきていない。

モデル 初出価格 実売価格
Core i9-13900 10万4800円 8万8000円前後
Core i9-13900F 10万800円 8万6000円前後
Core i7-13700 6万9800円 5万9000円前後
Core i7-13700F 6万6800円 5万5000円前後
Core i5-13500 4万3800円 4万3000円前後
Core i5-13400 4万800円 3万5000円前後
Core i5-13400F 3万5800円 3万円前後
Core i3-13100 2万5800円 2万2000円前後
Core i3-13100F 2万1800円 1万8000円前後

 前回はこの新モデルのうち、Core i9-13900およびCore i7-13700の2モデルを、同じ第13世代CoreのK付きモデルと比較した。

 今回はK無しモデルのバリュー志向モデル、すなわちCore i5-13500、Core i5-13400、Core i3-13100の3モデルを検証する。第13世代のCore i5は、第12世代Coreでは搭載が見送られていたEコアを搭載したことで、マルチスレッド性能はもとより、PコアとEコアの使い分けによる応答性の向上が期待できるモデルである。

Core i5-13400のパッケージ。パッケージの色調がCore i9やi7よりも薄めの青になっている

Core i3-13100のパッケージ。Core i5よりもさらに薄い青だ

Core i5-13400本体。物理的形状・設計は既存の第13世代Coreと共通

Core i3-13100本体

K無しモデルには漏れなくCPUクーラーが付属する。写真はCore i7-13700以下のモデルに共通で同梱される「Laminar RM1」

下位モデルはAlder Lake-S世代を流用

 改めて第13世代Coreに追加された新モデルのスペックを確認しておこう。型番に“K”がないので倍率変更によるOC(オーバークロック)に対応しないというのは従来通り。だが最大の見どころは、廉価版モデルにも8基ないし4基のEコアが搭載された点といえるだろう。

 これまでライトユースには物理6コアで十分とされてきたが、Eコアがバックグラウンドに回った処理を担当し、Pコアを最前面の処理に集中させることで応答性を向上させるような使い方ができる以上、Eコアはあって損のない装備だ。さらにブーストクロックも引き上げられているため、性能向上は十分に期待できる。ただし、第12世代CoreのCore i5と比べると、MTPは117W→154Wないし148Wに引き上げられた。

 なお、Core i3-13100についてはCore i5より上のモデルと違い、旧世代と同等の物理4コアでEコアは非搭載。結果としてCore i3-12100のクロックを引き上げただけの製品になっている。

第13世代Coreの新モデルと、その近傍の製品を比較。F付きモデルは省略している

「CPU-Z」でCore i5-13500の情報を確認した。ステッピング(図中ではRevision欄)は「C0」である

Core i5-13400の情報を見ると、Core i5-13500(6P+8E)よりもEコアが4基少ない(6P+4E)ことがわかる

Core i3-13100の情報。こちらは「H0」ステッピングである

 CPU-Zの表示から気がついたと思うが、今回テストするCore i5-13500/13400およびCore i3-13100のL2キャッシュはコアあたり1.25MBとなっている。つまりこれは第13世代Coreの廉価モデルはAlder Lake-Sベースの製品であることを示している。

 さらに、DDR5メモリーの対応クロックはCore i9-13900K〜Core i5-13600KまでがDDR5-5600なのに対し、Core i5-13600〜Core i3-13100はDDR5-4800と低く設定されている。これらの情報から、今回Core i5-13600より下のモデルには第12世代CoreのクロックおよびMTPを引き上げたものが使われているということになる。

 もう少し詳しく解説しておくと、第13世代コアには3種類のステッピングが使われていることが判明している。それぞれの違いは表の通りだ。各欄の数字はそのステッピングが最大いくつのコアを持っているか示している。なお、GPU欄はどのステッピングも搭載できるので1になっている。

ステッピング Pコア Eコア GPU
B0 8 16 1
C0 8 8 1
H0 6 0 1

 つまり、Core i9-13900K〜Core i5-13600Kまでは、Pコア8基にEコア16基までを収容できる「B0ステッピング」で製造され、Core i5-13600〜Core i5-13400はPコア8基にEコア8基までの「C0ステッピング」、そしてCore i3-13100はPコア6基までの「H0ステッピング」となる。純然たるRaptor Lake-SはB0ステッピングであり、C0とH0ステッピングはAlder Lake-Sベースということだ。

 そして今回、Core i5-13400/13400Fには、Core i5-13600Kと同じダイから生まれ、Eコア12基を無効化したB0ステッピングのモデルと、最初からEコアを4基しか持たないC0ステッピングの2種類が“存在し得る”ことがインテルの資料から確認されている。

 となると、B0ステッピングのCore i5-13400とC0ステッピングのCore i5-13400では性能も変わってくると考えられるのだが、残念ながらB0ステッピングのCore i5-13400の存在は確認できていない。

 とある代理店筋に取材したところ「現状Core i5-13400はC0ステッピング品しか入荷していない」という。Core i5-13500がC0ステッピングであることを考え、ユーザーの混乱を防ぐため仕入れをC0ステッピングのみに絞った可能性がある。今後B0ステッピングのCore i5-13400が入手できたらぜひとも性能差を検証してみたいものだ。

CPU-ZでCore i5-13600Kの情報を見ると、Raptor Lake-Sベースである「B0」ステッピングであると表示される。前掲のCore i5-13500の情報と比較してみよう

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中