ここ数年、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクは通信料以外の収益源を確保しようと、経済圏の拡大に躍起になっている。その動きは楽天が携帯電話事業に参入して以降、さらに加速している。
NTTドコモは、共通ポイントプログラムである「dポイント」の拡充に注力している。dポイントクラブは2015年12月にサービスを開始するなど、どちらかといえば後発の部類であったが、いまでは9200万人まで会員数を拡大。ドコモユーザー以外も所有するポイントサービスに成長した。
直近1年間のdポイント利用数は約2900億ポイントで、NTTドコモのコンシューママーケティング部 シニアマーケティングディレクターの西井敏恭氏は「自社ではなくdポイント加盟店など提携先での利用が約8割に達している」と語る。
過去のポイントサービスでは携帯電話の機種変更などポイントの用途は限定されていたが、提携先を増やし、決済やポイントを利用できる場所を440万ヵ所まで拡大することで、ユーザーの利便性、さらには提携先への送客・消費喚起を高めることに成功している。
実際、筆者の生活圏でも、マクドナルドや松屋のセルフオーダー機でdポイントカードの提示を求められる。ドラッグストア「ココカラファイン」では、数ヵ月前まで楽天ポイントの対象だったのだが、楽天ポイントは非対応となり、dポイントとココカラファインのポイントサービスのみが対応となった。つまり、楽天ポイントはdポイントに押し出されてしまったのだ。

この連載の記事
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- この連載の一覧へ